か かしこく
た たのしく
や やさしく
ま まけない心
片山小学校のキャラクター、かたっち、コスリン、みらい長老は、
「かしこく」「たのしく」「やさしく」「まけない心」の片山っ子を応援しています。
みなさんも一緒に応援お願いします!
か かしこく
た たのしく
や やさしく
ま まけない心
片山小学校のキャラクター、かたっち、コスリン、みらい長老は、
「かしこく」「たのしく」「やさしく」「まけない心」の片山っ子を応援しています。
みなさんも一緒に応援お願いします!
本日、どんぐり学級と第四小学校のなのはな学級との交流会がありました。一緒に歌をうたったり、楽しいゲームをしたり、体育館でボール運動をしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。お互いが相手のことを考えながら一生懸命準備をして、当日を迎えたのでとても素敵な会になりました。
2年生活科では、楽しいおもちゃづくりに取り組んでいます。的に向かって飛ばしたり、うちわを使って前に進む車を作ったりして、友達と協力しながら活動を進めていました。
4年生の総合的な学習の時間の様子です。「片山のよさを未来につなげ」というテーマで、4つの視点「自然」「災害・福祉」「お店」「歴史」でグループを分けて学習を進めていきます。自分で調べたい、学びたい内容を選んでいるので一人一人は真剣です。今日は、その第1時間目で、話し合いながら今後の学習の見通しを立てていました。
5年書写の授業で、「飛行」そいう字のかご書きに取り組んでいました。字の周囲を線で表した中を筆遣いに気を付けながらなぞっています。
本日は、全校児童が11月に行う開校記念行事に向けて、コスモスの花の種を植えました。学校運営協議会委員の貫井さんの畑をお借りして、種まきをしました。学校の花であるコスモスが残念ながら校内に咲いていないので、式典の際にはきれいな花で一杯にしてお祝いしようというものでです。開校記念事業実行委員会の皆さんが発案してくださり、朝からたくさんの保護者の方にご協力いただくことができました。早朝より大変にありがとうございました。貫井さんのお話をよく聞いてから畝に入り、「大きく育ってきれいな花を咲かせてね。」と心を込めて種をまきました。成長が楽しみです。
6年児童を対象に「SOSの出し方教育『助けられ上手・助け上手になるためのこことスキル』」というテーマで跡見学園女子大学の新井 雅先生を講師としてお迎えし、授業をおこなっていただきました。自分で考えたことを話し合ったり、代表が発表したりして次週実施の2回目につなげます。6年生の保護者の皆さんも参観くださいました。
県の学力・学習状況調査の分析を児童に紹介しているところです。自分の結果についても資料を参考に今後の取り組みを考えています。本日開催した5・6年の授業参観後の懇談会で保護者の方にも担任から説明をさせていただきました。
スキルタイムの時間に、1年生が一生懸命カタカナの書き取りをしていました。「良く書けたから見てください!」と笑顔で見せてくれました。ニッコリポーズで写真に収めました。
6年のてこの学習の様子です。以前、実際に大きなてこの実験経験から、今回は小さい用具になり、さらにどういう仕組みになっているかを考える実験です。教師の説明を聞きながら今後の見通しを立てていました。
6年算数、少人数指導の様子です。学級を2つに分けて、2人の教員で担当しています。一人一人の学習の様子を細かく見ています。
5年音楽では、曲を順番で合奏しています。周囲の児童は、同じタイミングで手拍子をして音を取っています。みんなで応援しながら確認しています。
4年と1年の体育の様子です。暑さが少しやわらぎ、時折心地良い風が吹き抜けます。間もなく運動会練習も始まります。
本日は、先日の芸術鑑賞会の集金がありました。朝早くからご担当の保護者の皆様が各教室で集金に取り組んでくださいました。大変にありがとうございました。
2年国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習では、じゅういさんの仕事はいつ、どんなものがあるかということを読み取っていました。タブレットを効果的に活用して、叙述に即して仕事内容の順番を考えています。
3年算数の少人数学習の様子です。3学級を4名の教員で人数を少なくして取り組んでいます。広報担当の方に先日取材を受け、次号のPTA広報誌「ひろば」において、詳しく紹介される予定です。発行をお楽しみに!
今年度から、読売新聞の「ひろば」の欄に希望した児童の作文を投稿しています。今までに5名の児童の作文が新聞紙上で紹介され、反響を呼んでいます。校内にも掲示しています。本日より、このホームページのメニューから「ひろば(読売新聞)」をクリックしていただけると読んでいただくことができるようになりました。ぜひ、ご覧ください。
5年理科では「台風接近」について学習をしていました。6年算数では、ドットプロットをうまく活用して事象の分析ができることを学んでいました。ともに、映像を確かめながらみんなで確認をしながら学習を深めています。
給食の時間、おいしい給食の後、「おかわり争奪戦」がくり広げられていました。「じゃんけん、ポン」「やったあ~」という声が飛び交っています。
4年算数では、わり算の筆算に取り組んでいました。一人一人が説明したり、検算したりすることができるようように確認しながら学習を進めていました。
昨日は中秋の名月でした。残念ながら雲で見れなかった時間がありましたが、眺めることはできたでしょうか。
昨日の給食はお月見をイメージした「名月ごはん」「みたらしだんご」「さばのカレー焼き」「ハリハリづけ」というメニューでした。とても美味しくいただきました。日本の四季を感じさせる風物詩ですが、今日は暑い一日になり、環境の変化が懸念されます。
どんぐり学級の朝は一日の見通しを立てます。特に学習内容が個人で変わるため、同じ時間で他の人と違う教科を行うことがあるため、朝の会で一人一人確認をしています。どのように生活するかが明確になります。給食メニューも話題となり、意欲をもって一日をスタートします。
1年生が「10より大きい数のたしざん」に取り組んでいます。お互いにアドバイスしたり、先生の話を聞いたり、ブロックを使ったりして理解できるように努力していました。
本日は、開校150周年記念行事の一環として、TVでも活躍されていらっしゃるキャラメルマシーンさんをお迎えして「サイエンスマジックショー」を開催しました。児童とともに、保護者や地域の皆様にもご参加いただき、エアコンの効く体育館での開催でした。低学年と高学年の2回公演で、実行委員会をはじめ、保護者のみなさんが本日に向けて、たくさん準備をしていだきました。
風船を割ると、ハトが飛び出したり、風船が風でクルクル回ったり、机が宙に浮かんだりなど楽しく、驚きの連続でした。空気砲で飛び出たけむりの輪が体育館の屋上近くまで飛んでいきました。最後に児童がお礼の言葉を述べて感謝の思いを伝えました。とても素敵な時間になりました。ありがとうございました。
本日、学校運営協議会を開催し、児童と一緒に懇談をしていただきました。給食を一緒に楽しみながら、笑顔がが広がる語らいの場になりました。
3年図工では、はじめて「かなづち」「くぎぬき」を使って作品づくりに取り組みます。使い方をよく聞いて、注意することや簡単にできる方法を確認してから、ケガのないように取り組んでいました。
20分休みには、体力向上委員会児童がボールに空気を入れていました。休み時間にも協力して進んで委員会活動に取り組んでいることにとても感心しました。
5年図工では針金を使って、自分ならではのデザインを作り出しています。さまざまな形を楽しみながら、作品づくりに熱中していました。
6年理科では「てこ」の原理を利用しながら、物を持ち上げることの違いについて実験をしていました。実際に同じ重さの物でも中心がずれることで、感じる重さが違うことに気づいていました。