か かしこく
た たのしく
や やさしく
ま まけない心
地域の皆様に支えられて、今年度開校150周年の節目を迎えました。記念行事をたくさん行っていきます。
以前からのかたっちに加え、新たにコスリン、みらい長老というキャラクターが誕生しました。
市内で一番長い歴史のある学校として、地域とともにある学校づくりをさらに進めてまいります。
か かしこく
た たのしく
や やさしく
ま まけない心
地域の皆様に支えられて、今年度開校150周年の節目を迎えました。記念行事をたくさん行っていきます。
以前からのかたっちに加え、新たにコスリン、みらい長老というキャラクターが誕生しました。
市内で一番長い歴史のある学校として、地域とともにある学校づくりをさらに進めてまいります。
3年音楽の授業です。一人一人発声に気を付けながら素敵な歌声を響かせていました。2年生に参観してもらうリコーダー発表会に向けてグループで練習に取り組んでいます。
どんぐり学級では、算数の授業をしていました。数直線を使って数の大きさを比べています。一生懸命考えて、答えを導いていました。
本日、来年度に入学する児童の保護者を対象に「入学説明会」を開催しました。学校からの説明やPTAからの説明などをさせていただきました。この4月から校帽が変わります。安全性と快適さを重視した帽子になります。導入に向けては、学校運営協議会やPTAの皆様のお声をいただき、新しく導入します。中には、簡易ヘルメットが付いており、頭を衝撃から守ります。新1年生からの導入ですが、上の学年児童も買い替えの際には変更していただくこともできます。学校だよりでもご紹介をさせていただいております。
5年算数「割合」の学習の様子です。高学年の算数は、抽象的な概念がたくさん出てきます。%で表すということに慣れることも必要です。帯グラフや円グラフを書いて理解を深めていました。
1年生の教室では、係活動をしていました。ダンス係やお絵描き係などそれぞれがみんなで楽しむための活動をめあてをもって取り組んでいました。
4年算数の少人数指導の様子です。教師が一人一人の学びの様子を見届け、指導をしています。子どもたちも真剣に取り組んでいます。
5年国語の授業で「複合語」の学習をしていました。言葉と言葉が組み合わさることで読み方や発音が変わることなどを理解していました。
3年図工「顔を出したらなんだかワクワク」では、段ボールに自分の考えた絵を描き、そこに顔を出せる穴を開けたものを使って作品の紹介をしていました。みんないろいろなアイデアがあり、とても面白い作品になりました。
どんぐり学級の国語の学習では、友達と待ち合わせをしたお手紙が相手にうまく伝わらなかったとき、どのように文を直せばよいか考えていました。言葉のつなぎ方が違うだけで意味がかわってきてしまうことを感じていました。
全校集会では、校長が6年生の「かっこいいところ、すごいところ」について下級生の声を紹介していました。「いろいろなことを教えてくれる」「やさしい」「なんでもできる」「いろいろなことを考えてみんなのために行動してくれている」「頼りがいがある」など、6年生への憧れの思いが伝わってきました。あと35日間という登校日になります。小学校生活もあと少し、悔いのない一日一日を過ごしてほしいです。
3年生が一生懸命調べたことをタブレットでまとめていました。それぞれが一生懸命、自分の課題に取り組んでいます。
4年書写の時間です。一筆一筆、心を込めて、お手本を見ながら、時には下において筆遣いを確認しながら、書いていました。真剣なまなざしで集中していました。
2年生の英会話の時間です。教師が英語で伝えた言葉に合う動物の絵をいち早く見つけ、手を置きます。頭を抱えているわけではありません。みんな公平に読み上げる時には、手を頭の上に置いてからスタートです。大盛り上がりでした。楽しく英語を学んでいます。
新座市特別支援学級合同作品展の様子です。本校児童の作品が展示されています。28日(火)までの展示になります。市内の南に位置する小中学校の特別支援学級児童生徒の作品展です。ぜひ、ご覧ください。
6年国語の授業では説明文の構成について考えていました。どんな内容が書かれているかとともにどのような文章構成になっているか、そのうえで筆者が一番伝えたいことは何かということを考え、読み解いていきます。
4年道徳の授業では、やりすぎない心について考えていました。ついつい調子に乗ってしまい、なかなか抑制できないことはよくあることです。教材をもとにみんなで自分の行動を振り返り、これからはどのように行動していくか、ペアや全体で話し合っていました。