かたやまっこ日記

1月22日

 

 6年総合的な学習の時間の授業です。学習テーマに分かれて、下級生に紹介をしています。その様子を教員も参観に行きました。よりよい発表ができるように、振り返りをしていました。

 どんぐり学級の児童は、片山分署に見学に出かけました。消防車や救急車を見学し、消火体験をさせてもらいました。質問にもやさしく答えていただき、大変良い学びになりました。

 お昼の放送で、グローバル委員会の児童が使える英語表現について紹介をしていました。放送機器を使用するにあたってICT委員会児童がフォローしてくれました。児童の自発的な活動が素晴らしいです。

 6年生を対象として薬物乱用防止教室を行いました。昨年度に引き続き、東京税関の方々にお越しいただき、税関の仕事や不正薬物を取り締まる意義について分かりやすくおしえてくださいました。最後には、麻薬探知犬が登場し、デモンストレーションを行ってくれました。見事、覚せい剤入りの荷物を発見することができ、拍手が沸き起こりました。

1月21日

     

 本日は、読み聞かせ応援団で朝早くからたくさんの保護者が来校してくださり、活動に取り組んでくださいました。児童は真剣にお話の世界に引き込まれていました。

 また、先月から延期となった児童イベントが開催されました。児童からの提案「全校鬼ごっこ(逃走中)」または「全校かくれんぼ(新しいカギ)」のどちらかということでみんな今日を楽しみにしていました。開校150周年事業実行委員の方から、全校放送で「かくれんぼ」を行うことが発表され、児童は大盛り上がりでした。全校放送で軽快な音楽がかかり、実況放送をしていただく中、教員が必死に校内に隠れ、それを児童が一生懸命探しました。

 最後まで見つからずに隠れ通した教員もいました。校内には、他にもキャラクターカードもいろいろなところに隠されており、先生やカードを見つけてたてわり班グループごとに得点を競います。児童に見つからないよう全力で隠れようと考えた校長は、給食調理員さんに変装!なかなか気づいてもらえず、途中、あいさつ通路を歩くなどしてヒントを出しましたが、、、。すると1つの班が見つけてくれました!応援に駆けつけてくれた「ゾウキリン」とも記念写真をパチリ。

 実行委員と本日急遽応援してくだった保護者の皆さんのおかげにより、大成功のイベントになりました。学校運営協議会の皆さんも参観に来てくださいました。楽しい思い出に残る一日になったことかと思います。本当にありがとうございました。

1月20日

     

 低学年の漢字練習の様子です。書き順をタブレットで確認したり、字をドリルに書いたり、黒板に書いたりして確実に定着できるよう練習しています。

 3年国語では、絵を使ってお話を書いてみようというテーマで物語の構造についてみんなで確認をしていました。タブレットを活用しながらお話の出来方について考えていました。

 6年音楽では、合奏に挑戦しています。それぞれのパート、みんなで心を合わせて素敵なハーモニーを奏でていました。

 

1月17日

     

 5年算数「百分率」の学習です。割合において「%(パーセント)」という新しい記号ができて、考え方や使い方を学んでいるところです。言葉として「%」は、日常にありふれていますが、改めて百分率という考えのもとしっかりと理解しておくことが必要です。一生懸命学習をしていました。

 どんぐり学級では、道徳と国語の授業をやっていました。一人一人の学習状況を踏まえ、個別で行う場合と少人数のグループで学習す場合があります。個を大切にした学習を展開しています。

 1年生が「ことばへんしんクイズ」に熱心に取り組んでいました。1文字または2文字を増やしたり、減らしたりして別のものに変身させていました。ヒントを上手に出しながらみんなで楽しみながら学習を進めています。

1月16日

     

 本日は、学校運営協議会が開催されました。今年度の教育活動に関して、評価をしていただきました。頑張っている取組を称えていただくとともに今後の改善点などについても指摘をされ、大変貴重な機会になりました。流量後は授業参観、書きぞめ展の見学などをしていただきました。

 4年総合的な学習の授業では、2月5日の研究発表会に向けて、教員の研修を兼ねて、プレ授業を行いました。児童が自分の調べてきたことを堂々と発表をし、さらによくするためにはどうすればよいかの助言を一生懸命聞いていました。当日の活躍が期待から確信に変わりました。

1月15日

     

 図書室にある「ヒトハコ」の様子です。2学期にご指導をいただいた児童が本の紹介を工夫して作り上げたものです。教師も一緒に紹介しています。ぜひ、ご来校の際には、ご覧いただけると幸いです。

 休み時間の図書室にはたくさんの児童が本を借りに来ます。良い本をたくさん読んでほしいです。

 1年生の教室では、栄養士の先生が給食の調理に使う道具を紹介しています。顔と同じぐらいの大きさのお玉や10倍以上 の大きさのざるなど児童は触ってみてびっくりしていました。

1月14日

     

 5年生が家庭科で「ご飯と味噌汁」づくりの調理実習をしています。「ガスがなかなかつかない!」「どれくらいでできるかな?」などみんなで協力して調理しています。おいしい料理ができたかな。

 1年生が体育館で大縄跳びに心を合わせて挑戦しています。新座市では「なわとびオリンピック」という取り組みがあり、各校での記録を教育委員会に提出し、他校と競い合います。いろいろな跳び方があるので挑戦できるとよいです。

 どんぐり学級の学習の様子です。一人一人が真剣に課題に向き合って学習を進めていました。

1月10日

   

 2年生の漢字の学習の様子です。自分の考えを伝えたいという児童が前に出てきて発表をしています。

 5年生の競書会の様子です。自分のもてる力を最大限生かしてお手本どおりに書こうと努力していました。きれいな字をみんなで書いています。

 3年理科のてんびんの学習です。どうしたら釣り合うかについていろいろと意見を出していました。その意見を元に実験をしているところです。

 4年総合的な学習の時間で、教師が児童の取組に助言をしながらよりよいものにしようと学習を深めているところです。児童は自分たちで理解するとすぐに次のことを調べたくなり、次の学習に向かっていました。

1月9日

  

  

 3年生が書きぞめ競書会を行いました。今まで練習してきた成果を発揮するため、「みどし」の文字をお手本を見ながら集中して一画一画と筆を運んでいました。

 6年生が出前授業でロッテさんをお招きして、「イノベーションチャレンジ~未来のおかし開発室~」を題材に学習をしました。ロッテさんのおかし開発では「かけ算」から考えているそうです。例えば雪見大福は、おもち×アイス。トッポはチョコレート×ビスケットといったように。この裏には、冬にも食べたくなるアイスをどう作ったらよいか、チョコが溶けて手が汚れてしまわないようにするにはどうしたらよいかなど、人々の思いを大切に開発していることが分かりました。これを例に子どもたちも新しいおかし開発を個人やグループで考えていきました。考えた案の発表では「コアラのマーチ×アイス」で冷えたパリパリのチョコアイスを食べることができます、など様々な案が出ました。この中から商品化されるものは出てくるのでしょうか!

 今日は、発育測定をどんぐり学級、456年生が行いました。「〇cm伸びてたー」と喜びの声があがっていました。

1月8日

     

 令和7年がスタートしました。本校校歌の「富士山は今日も晴れてる」の歌詞のとおり、悠然と富士山が子どもたちを迎えてくれました。

 第3学期始業式では、校長が目標をしっかりと決めて、日々少しずつ努力を積み重ねていくことの大切さと相撲の行司の「はっけよい のこった」の意味について話し、児童にエールを送りました。代表児童は卒業式に向け、6年生らしく頑張る決意を発表してくれました。

 各教室では、提出物の確認や3学期の目標についてみんなで決めていました。

 3学期は1~5年生は52日、6年生は50日になります。一日一日を大切に過ごしていきたいです。