課題一覧(学校に提出するもの)
-
半世紀を超えて多くの児童や生徒に取り組み続けられている読書感想文。読書の感動を文章に表現することを通じて、読書の楽しさや素晴らしさを体験してもらい、子どもや若者たちの考える力を育んでいます。
-
A4の1枚が1ページ分 A4レポート8枚以内(表紙含む)
-
「その挑戦が、地域の未来だ。」JA共済は地域の未来のために、子どもたちの挑戦を応援したい。そんな思いから始まった全国小・中学生書道コンクール。今年もみなさんの挑戦をお待ちしています。
-
-
・縦横高 60cm以内 ・20kg以内 ※校内選考で選ばれた児童には、作品票を作成してもらいます
-
埼玉県統計グラフコンクールの紹介と応募方法、過去の作品について掲載しています。
-
「未来の市長」作文募集 「もしわたしが市長になったら、こんなことをして新座市を盛り上げます!」というテーマで作文を募集します。 #新座市
-
-
用紙は学校で配付済み
課題一覧(個人で応募するもの)
-
-
-
「全国小学生作文コンクール」のページです。わたしたちの住む地球。 全国の小学生(海外に住む小学生も含む)を対象に、「住みよい地球」をテーマにした作文を募集します。
-
-
みどりの絵コンクールの案内、審査結果、展示会情報、作品紹介を掲載しています。
-
埼玉県産業教育フェアのWebサイトです。
-
防災ポスターコンクールは、ポスターを描くことをきっかけとして、家族や学校・地域で
-
同じJA共済主催ですが、ポスターは個人応募となります。 書道は学校提出です。間違いのないように!
-
※応募した場合は、必ず担任に伝える ※用紙は、必ずたて描きとします。作品には必ず漢字で「愛鳥週間」の4文字のみを入れる
-
障害及び障害者に対する県民の理解を深めるため、障害のある人とない人の心のふれあいをテーマとした体験作文と障害者週間のポスター原画を広く募集し、優秀作品を表彰します。
-
私たちが豊かで幸せな生活をおくるには、立派な政治が行われなければなりません。その政治は選挙によって選ばれた人たちによって行われます。だから選挙は明るく正しく行われなければなりません。そこで、明るい選挙を呼びかける印象的なポスターをかいてみましょう!
学習支援コーナー
051403
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
AIが苦手とする読解力を人間が身につけるにはどうしたらいいのか。リーディングスキルテストを開発した著者が読解力向上のために親,学校,個人ができることを提言。小学校・中学校で実際に行われて成果をあげている授業・取組みを公開!
出版: 東洋経済新報社
(2019年09月)