かたやまっこ日記

11月20日

   

 本日は、開校150周年記念行事を新座市長の並木 傑 様をはじめ、教育委員会、地域代表の方、歴代校長の皆様等、多くのご来賓にご臨席いただき、挙行することができました。

 お祝いの言葉に続き、記念品の贈呈、学校の新しいキャラクターを作ってくれた児童・生徒の表彰、計画立案委員会による学校の歴史の発表、全校児童「翼をください」の合唱などが行われ、厳粛な中に楽しい企画もあり、みんなで開校150周年をお祝いし、喜び合いました。ご来賓の方々からもたくさんのおほめの言葉を頂戴しました。

 実行委員の方や150周年の応援団の皆様のご尽力により、真心こもる素晴らしい式典ができましたこと、暑く御礼申し上げます。今日からまた新しい出発を切ることができました。大変にありがとうございました。

11月19日

     

 1年算数「ひきざん」の学習の様子です。問題を解決するのに、一人で考える、友達と考える、先生と考えるなど、いろいろな方法を自分で考え、問題に取り組んでいました。繰り下がりがあって難しいところですが、みんなで協力して学習を進めています。

 式典に向けて、最後の練習の様子です。体育館一杯に素敵な声が響きました。明日は、たくさんのご来賓をお迎えしての開催です。子どもたちの頑張っている姿をよく見てもらえる機会となり大変嬉しく思います。

 3年生は初めて書き初めに挑戦します。お手本づくりをしていました。

 どんぐり学級では近隣の畑からいただいた芋のツルでリースづくりをしています。上手に作っていました。

11月18日

    

 児童が植えたコスモスの種があっという間に大きくなりました。その陰には、間引きをしたり、伸びるのを調整したりしていただいたおかげがあります。本日、地域と保護者の皆様でプランターに移し替え、車で運び、中庭に素敵な花を置きました。コスモスロードとして大切にしていきたいです。いよいよ式典の準備も大詰めです。

11月13日

     

 本日は、保護者の皆様による読み聞かせがありました。どの教室でも真剣に聞いていました。楽しい絵本の世界に引き込まれていました。早朝より、ご協力をありがとうございました。

 2年生の生活科の時間の様子です。1年生を楽しませてあげようと「片山ちびっこまつり」を開催しました。実は今までも同様の取り組みがありましたが、今回は新たに、他の教科の力を活動の中に生かそうと、得点を1年生と一緒に計算したり、高さや長さ単位を使って測ったり、昔話を紹介しながら考えを深めさせたりといった視点を入れる工夫を行いました。楽しい中に「学びの空間」を作り出す意図をもった学習になりました。

 その授業の様子を全教員で参観し、放課後に研修を行いました。よりよい授業づくりについて熱心に取り組んでします。十文字学園女子大学教授にたくさんのご指導をいただきました。2月5日にはその研究の成果を広く発表します。多くの方にご覧いただきたいと思っています。

11月12日

     

 体育でタイム走を行っています。どの学年も自分のペースで一生懸命挑戦しています。

 記念式典の際に掲示する「50年後の片山地域、片山小」の絵を全学年で描いています。どんな地域や学校になっているかをそれぞれ考えながら、絵で表しています。空を自由に飛び回れる時代になっているかもしれませんね。

 図書室にはキャラクターランキングが紹介されています。小学生の大好きなキャラクターばかりです。クイズ形式で楽しく見ることができます。「おしりたんていの口ぐせは?」「しんちゃんのきらいな食べ物は?」など楽しいクイズがたくさんあります。興味が読書につながるとよいですね。

11月11日

  

  

 1年生の学年音楽の様子です。27日に予定している合唱発表会「うたざんまい」に向けて練習をしています。先生の話をよく聞きながら、一生懸命きれいな声を出していました。素敵な歌声が校内に響いていました。

 1年国語の「のりものくらべ」の学習のはじまりの場面です。子どもたちが思いつく車を出し合っています。たくさんの種類のミニカーが答えの度に目の前に登場します。楽しく学習をしています。

 4年図工では初めて彫刻刀を使って版画をつくります。下書きをしてからどのように彫っていくと色が出るのかを見本を見ながら確認していました。

 6年総合的な学習では、それぞれのテーマごとに学習を進めています。ビオトープの紹介の看板を作っているところです。

11月8日

     

 朝の登校風景です。たくさんのあいさつ隊がさわやかなあいさつで登校してくる児童を迎え入れます。元気に朝を出発することができています。

 本日は、開校150周年記念行事実行委員会が開催されました。約2年に渡って前身の準備委員会から、準備を進めてきています。11月20日に開催する記念式典の内容を確認したり、児童が楽しめるイベントの検討をしたりしました。会の途中には児童が参加し、児童が考えるイベントの提案をプレゼンしました。2つのゲームのアイデアが出され、実施に向けて実行委員会で行うための検討を行いました。

 終了後には、片山町内会長さんと4年生児童が給食を楽しく食べながら、総合的な学習のテーマに沿った質問をさせていただきました。片山地域にあるお店にもっとたくさん人が集まってくれるよう提案をしていきたいという児童の考えからです。町内会長さんは様々助言をしていただき、次の取り組みに生かすことができました。大変ありがとうございました。

11月7日

   

 絵本とのコラボ給食です。メニューは「カレーパンおばけ」「トカゲおばあさんのトマトとじゃがいものスープ」「たんじょう石ゼリーのトパーズゼリー」です。みんなにこにこ、おいしそうに食べていました。

 2年生活科「ちびっこ片山まつり」では、その準備をしています。1年生をお客様として迎えて一緒に楽しい遊びを行います。1年生の笑顔を思い浮かべながらおもちゃ作りに取り組んでいます。

 5年音楽では合奏の練習をしています。一人で練習したり、友達と協力して確認したりして練習に励んでいます。素敵な合奏を楽しみにしています。

11月6日

  

  

 4年生が理科の学習で実験を行っていました。「空気を温めたり冷やしたりすると体積はどのように変わるのか」の課題に対して、各々が予想をたて、実験に取り組んでいました。透明の長いゴムチューブにゼリーを入れ、空気を温めたり冷やしたりすることで、ゼリーが移動する様子から、空気の体積が変わっていることを自身の目で確かめることができました。自分の目で真実を見られることが理科の楽しさでもあります。

 6年生の総合的な学習の時間では少人数グループになり、それぞれが探究を深めています。国際グループがJICAの職員の方をお招きして、世界の国々についてお話を伺いました。開発途上国についてなど詳しいお話を聞き、それに対して質問をし、それにお答えをいただきと、学びを広げ、深めることができた貴重な時間になりました。

 3年生が平和記念資料館の方をお招きして、戦争と平和について学びました。戦時中の遊び、学校、空襲をテーマにお話をいただきました。笹笛やイナゴ取りなどの遊びが戦争ごっこ、兵隊さんが描かれためんこ遊びに変わり、算数の勉強では「7台の大砲がある軍艦が7隻あります。大砲は全部で~」と問題が変わり、きれいな青空からたくさんの戦闘機が飛び交う暗い空に変わりと今の生活では考えられない時代のお話を聞くことができました。お話の後に、普段は資料館のショーケースに飾られている展示物を手で触れさせていただき、こちらも大変貴重な時間になりました。

11月5日

     

 本日は、4年生の野火止上水の学習のために新座市ボランティアガイドの方にお越しいただき、授業をしていただきました。歴史やどのようにできたかなど、今まで疑問に思っていることについて詳しく説明をしてくださいました。22日には、実際に野火止用水を見学に校外学習に出かける予定です。

 3年生が校長室に来て、総合的な学習の時間で調べていることの質問を受けました。「校長先生が考える片山小学校の魅力は何ですか?」「SDGsの目標の中で片山小で特に取り組んでいる内容は何ですか?また、どうして学習をするようになったのですか?」等々、真剣に質問をしてくれました。

 2年生の英会話の様子です。担任と英語講師が英語の歌に合わせてダンスを取り入れ、デモンストレーションをしています。それを見て友達と一緒に同じ活動をしながら、楽しく英単語の理解をしています。

11月1日

     

 2年算数では、かけ算九九、5の段に挑戦しています。考え方を理解した後、みんなで声を合わせて「5いちが5、5に10、5さん15、、、、」と練習をしていました。

 5年社会では、車の製造方法について学習をしていました。普段は見ることのできない映像を確認しながら、たくさんの部品が必要で、いろいろな工程を経て出来上がることを学んでいました。

 4年総合的な学習の歴史グループ児童が法臺寺に見学に行きました。先代のご住職が片山地区の歴史に関することや片山富士の由来、石碑等に関する説明を、懇切丁寧に教えてくださいました。ありがとうございました。

 10月27日~11月9日まで「読書週間」になります。その期間に、絵本に出てくる料理を給食で提供します。絵本とのコラボ給食です。お楽しみに!

 

10月31日

     

 本日は、ハロウィンです。給食も「かぼちゃシチュー」「ガーリックトースト」「まめハムサラダ」「牛乳」のハロウィン献立です。とても美味しくいただきました。

 4年生、少人数の算数の授業では、まとまりを作ってそれを式で表すことができるように工夫しています。みんなで楽しく学習をしています。

 6校時の委員会活動の時間にネイチャー委員会児童は、開校150周年記念事業応援団の保護者の方々と一緒にプランターをきれいに洗ってくれています。このプランターに先日、全校児童で植えたコスモスを植え替えて、学校の中庭に飾ります。コスモス一杯の通路になるといいですね。

10月30日

       

 5年生が大分県立海洋科学高等学校とオンライン交流を行いました。海洋高校の生徒さんから学校についてプレゼンテーションソフトを活用した説明を受けました。漁業についてや魚を処理したあと、食べない部分の活用法を考え実践していることなど、海のない埼玉県では実践が難しいことを詳しく教えていただきました。子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただき、大変勉強になりました。さらには、海洋高校で作っている缶詰をプレゼントでいただき、5年生だけ特別に給食に加えておいしくいただきました。ありがとうございました。

 全校集会では、11月の生活目標である「物を大切にしよう」ということについて話がありました。その後、20日に開催する開校150周年で合唱する曲「翼をください」の練習を全校で行いました。写真は、パート別に練習しているところで高学年の歌っている姿を下級生が参観しているところです。

 6年生の総合的な学習では、自分たちのテーマを元にいろいろな人に質問をしています。教頭先生にいろいろとインタビューをしていました。

10月29日

       

 先日、開催した秋季運動会の振り返りを行っています。どんなことを頑張ることができたかなど、自分自身の取組を思い出していました。また、映像を見たり、記念撮影をしたりしています。

 どんぐり学級の教室で、難しい算数の文章題に挑戦しているところです。考え方をホワイトボードに書きながら整理していました。粘り強く取り組んでいました。

 6年の道徳では「前向きに生きる心とは」というテーマで話し合いをしていました。いろいろな意見を元にみんなで考えを深め、さらに広げていっていました。

 

  

10月26日

                      

 本日は、待ちに待った開校150周年の秋季運動会を迎えました。各学年とも、練習の成果を発揮して元気いっぱい、演技や種目に取り組みました。応援合戦の熱い決意を胸に、他の児童が頑張っているときには大きな声で頑張れ~と励ましを送りながら、参観している姿に感心しました。やや涼しいぐらいの気温であり、天候にも恵まれ、係活動の6年生が進行を助けてくれ、順調にプログラムどおり、進んでいきました。

 今年は、午後にも開催することにして、各学年3種目に挑戦。負けない心を大切に、きびきびと動いて頑張る姿に惜しみない拍手が送られていました。

 最後のあいさつに立った児童が涙を拭きながら、リーダーとしての責任感で本日まで頑張ってきた気持ちを披露してくれました。多くの方々の胸に響いた言葉で、心から感動しました。一生懸命頑張るということは本当に素晴らしいことなのだと改めて教えてくれた気がします。

 運動会は大成功をおさめ、リーダーの6年生を中心に大きく成長できた行事となりました。保護者、地域の皆様のお力添えのたまものです。本当にありがとうございました。

 これからの片山っ子の活躍をどうぞ引き続き、見守ってくださるようお願いします。

 

10月25日

  

  

 運動会前日です。明日の運動会のために放課後、教職員で会場づくりを行いました。子どもたちが安心・安全に、さらには練習の成果を十分発揮できるように準備をしました。

 日中は各学年、最終調整を行いました。運動会練習が始まって、振付を覚えたり、隊形移動を覚えたり、徒競走の走るレーン・順番を覚えたり、団体競技のルールを覚えたり・・・、これまでたくさんのことを覚え、たくさんの練習をしてきました。あきらめずに今日まで頑張った子どもたちの一致団結した演技・競技は、必ずや皆様の心を打つものがあるでしょう。運動会当日の精一杯の熱い・温かい応援をよろしくお願いします!!!

10月24日

  

  

 運動会係活動を行いました。決勝係は競技の補助の練習、出発係はスタートピストルに火薬をセットしたりフライングをしてしまった時に止める練習をしました。救護係は救護場所の整備をしていました。放送係は放送原稿を読む練習、用具係は実際に用具と設置場所の確認、児童会は教室に運動会スローガンを設置していました。子どもたちは明日、学年最終練習を行い、本番を迎える準備をします。

10月23日

  

  

 運動会応援合戦色別練習を行いました。赤組・白組ともに工夫した応援で、楽しくもあり、格好良くもあり、「これから競技・演技をがんばるぞ!」と気合いの入るものでした。これまで応援団は、団長を中心に休み時間等を活用して、応援のパターンや振付を考え、日々練習をしてきました。練習の成果を存分に発揮し、運動会を大きく盛り上げてもらいたいと思います。応援合戦、乞うご期待です!

10月21日

     

 本日は、4年生の学習にフジテレビアナウンサ―(梅津さん、黒瀬さん)にゲストティーチャーとしてお越しいただき、「伝え合うって楽しい!コミュニケーションの出前授業」を行っていただきました。どのように伝えると良いかをアナウンサーのご経験からお話くださり、体験してみました。テレビでご活躍されているアナウンサーの方にお会いできて大変喜んで、一生懸命学習に取り組みました。

 運動会の準備が順調に進んでいます。校庭で練習をしたり、当日使う衣装を準備したりしているところです。天候が心配ですが、無事に開催できることを目指して準備を進めていきます。

10月17日

         

 どんぐり学級の外国語活動の授業です。月の名称を英語で覚えてからカルタ形式で確認しています。白熱した雰囲気の中、必死に教師が英語で伝えた英語で書かれた月のカードを取り合っていました。

 全校児童が校庭に出て、運動会の開会式の隊形やラジオ体操、応援合戦の隊形などの確認をしました。6年生の姿が立派でみんなをよくリードしていました。

 6校時には、運動会係活動の時間を設け、準備を行いました。教師の説明の後、児童は自主的に協力しながら、取り組んでいました。

10月16日

       

 本日、応援団の保護者の皆様で、コスモスの間引き作業を行っていただきました。同じところから2本、3本と芽が出てきている箇所の小さめのものを少し離れた場所に植え替えました。途中、パラっと雨が降りかけましたが、貫井さんのご指導のもと、1時間程度で終了することができました。早朝よりお世話になり、ありがとうございました。

 かたやまタイムの様子です。たてわり班で仲良く遊ぶ時間になりました。校庭では、「ドロケイ」や「だるまさんがころんだ」「ドッジボール」など、屋内では「イントロクイズ」「ばくだんゲーム」など協力して取り組み、高学年がリードしながら楽しい時間を過ごすことができました。計画立案委員会の児童が全校放送で上手に案内をして終わりの合図を出していました。 

10月15日

     

 先日、全校児童が植えたコスモスの種が発芽して大きく芽を出しています。管理してくださっている貫井さんのおかげです。子どもたちもどのくらい成長したか楽しみにしています。明日は、さらに成長させるために保護者の皆様が間引きに取り組んでくださいます。

 3年社会科の授業では、先日見学に出かけたスーパー見学の様子をみんなで振り返りながら学習を進めていました。実際に見たり、聞いたりしたことをしっかりと事後学習につなげていました。

 図書室の「今日はなんの日コーナー」です。10月23日は「電信電話記念日」とのことでそのことがわかる本が紹介されています。ぜひ、たくさんの児童に読んでもらいたいです。

 

10月11日

     

 2年道徳「話を聞くときは」という教材をとおして、学習をしていました。人の話を聞くときにどんな態度や気持ちで接することが良いことかをいろいろと考えていました。

 今日も運動会練習が行われました。子どもたちがダンスを覚えるために教師も全力で踊ります。みんなが一生懸命取り組んている姿を見ていて、気持ちが温かくなりました。

 どんぐり学級では発表会に向けて新しい演劇の練習が始まっています。それぞれが自分のセリフを確認し、台本を読み合わせしていました。どんな作品ができるか楽しみです。

 5年音楽では、心を合わせて合奏に取り組んでいます。それぞれのパートがしっかりと自分の音を出せるようにみんなで真剣に取り組みます。素敵な音色を聞かせてくれていました。

10月10日

     

 4年生が外国語活動で校内にあるローマ字を探していました。普段何気なく見ていると気づかないのですが、改めて「ローマ字さがし」のメガネをかけるとたくさん見つかるものです。写真は校長室をくまなく探している様子です。実はたくさんありました。

 6年生の総合的な学習の様子です。自分たちで考えたテーマを一生懸命調べたり、専門家に連絡を取って聞いたりしています。この学習は、今まで他教科において身に付けてきた力を総合的に活用して取り組むことになります。教師が取り組みに関して助言を与え、考えながら活動をしていました。

 どんぐり学級の前の廊下に浮かぶ秋の味覚「さんま」です。自由に空を泳いでいるようです!

10月9日

     

 あいにくの雨で肌寒い中、児童は元気に登校しています。傘を差しながら人との距離を上手にとって歩いています。どうしても列が長くなってしまいますが、高学年の後をしっかりついて歩いていました。

 昨日に引き続き、今日は2,3年生を対象に中央図書館の方が読み聞かせをしてくださいました。たくさんの本を紹介してくれた後に、市内にある図書館の紹介をしてくださいました。

 本日は、就学時健康診断を実施しました。雨もほぼ上がりましたが、足元の悪い中、来年度に入学する児童とその保護者の方にご来校いただきました歯科健診や内科検診のあと、視力検査、知能検査などを行いました。静かに指示を聞きながら落ち着いて取り組んでいました。4月の入学を楽しみにしています。

10月8日

     

 5年国語では、秋をテーマに俳句を詠んでいました。ハロウィンや紅葉など思い思いに気持ちを言葉で表そうと考えながら、教員の助言をもとに作品づくりに取り組みました。

 本日、どんぐり学級と1年生の教室には、新座市立中央図書館の方がいらして本の読み聞かせをしてくださいました。素敵な物語の世界にすっかり入り込んだように真剣に聞いていました。

 1,2年生の練習の風景です。低学年は、最近流行の音楽に合わせてノリノリでダンスを踊ります。先生方もノリノリです!2年生のダンスの様子を1年生が見学し、その後に2年生が1年生の様子を見学して、上手な点を見つけていました。お互いの様子を見ながら、細かい動きまで確認していました。

10月7日

  

  

 6年生が待ちに待った社会科見学に行ってきました。当初、9月2日に予定していましたが、その日は台風が関東に最接近する予報が出ていたことにより延期していました。

 午前中は日本科学未来館に行き、未来社会に向けた最先端の研究開発や実証実験などを体験しました。初めにスタッフの方による「謎解き」を体験。『数理で推理!なぞを解くカギは原因と結果』をお題に原因と結果の間にあるものを考え推理する活動を行いました。必ずしも原因と結果は直結するものではないということを学びました。謎解きの後は、班行動で施設内を回り、それぞれが最新技術を体験しました。目をキラキラさせながら活動している姿が印象的でした。美味しいお弁当をお台場の素敵な風景(ガンダム、フジテレビ、レインボーブリッジを一望)を見ながら食べました。

 午後は国会議事堂へ。見学を予定していた衆議院が臨時国会のため参議院を見学しました。見学校が一極集中になり混んでいるだろうとの予想を完全に裏切り、この日の見学は一般のお客様と片山小学校だけ。今まで経験したことがないくらいゆっくり見られ、本会議場では傍聴席に座ることができ職員の方から丁寧な説明をいただくことができました。

10月4日

     

 今日は3、4年生の運動会練習の様子です。腰をしっかり落としてポーズを取っていることが分かります。

「ロックソーラン」の音楽に合わせて威勢よく踊りをおどります。

 5年生が4年生に教えるために、林間学校の様子の紹介について準備をしていました。自分たちが行ってきたことを下の学年に伝えることは双方にとって有意義な取組になります。上手に紹介できていました。

 理科の発展的な学習で、てこの原理を生かして爪切りに取り組みました。どのように爪を切ったらよいかをビデオで観賞したあとに紙でつくった爪を切っていました。初めて自分で切る児童もいたのでドキドキしながら取り組んでいました。

10月3日

     

 5,6年生の運動会練習の様子です。組体操の技を練習しています。実行委員が事前に前でお手本を示し、みんながそれを見ながら練習をします。大事なポイントなどをよく聞きながら、協力して取り組みます。

 150周年記念事業実行委員会の後、記念誌担当の保護者の皆さんが集まって児童が書いた物を仕上げてくれています。大変にありがとうございます。

 委員会活動の様子です。どの委員会でも執行部を中心にいろいろな議題について意見を出し合って取り組んでいました。自主的な取組がすばらしいです。

10月2日

     

 1年生は、黒目川沿いにあるセントラルキッズパークへ虫を探しに行きました。バッタやす鈴虫、トンボなどを追いかけ、中にはどんぐりなど、秋の季節を探した児童もいました。夏に行ったときとはまた違う様子を感じていました。

 全校集会では、校長から150年前のことや実際に100年前の人が未来はどのようになっているかを予想した新聞記事について話をしました。なんと、当時予測したことがしっかりと実現している内容も多くあり、子どもたちはこれからの未来に思いを馳せていました。この後、全校児童が50年後の片山地域や片山小学校の様子を絵で表すことになっています。子どもたちがおじいちゃん、おばあちゃんになる未来にはどんな様子になっているのでしょうか。

9月30日

     

 本日、どんぐり学級と第四小学校のなのはな学級との交流会がありました。一緒に歌をうたったり、楽しいゲームをしたり、体育館でボール運動をしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。お互いが相手のことを考えながら一生懸命準備をして、当日を迎えたのでとても素敵な会になりました。

 2年生活科では、楽しいおもちゃづくりに取り組んでいます。的に向かって飛ばしたり、うちわを使って前に進む車を作ったりして、友達と協力しながら活動を進めていました。

9月27日

     

 4年生の総合的な学習の時間の様子です。「片山のよさを未来につなげ」というテーマで、4つの視点「自然」「災害・福祉」「お店」「歴史」でグループを分けて学習を進めていきます。自分で調べたい、学びたい内容を選んでいるので一人一人は真剣です。今日は、その第1時間目で、話し合いながら今後の学習の見通しを立てていました。

 5年書写の授業で、「飛行」そいう字のかご書きに取り組んでいました。字の周囲を線で表した中を筆遣いに気を付けながらなぞっています。

 

9月26日

        

 本日は、全校児童が11月に行う開校記念行事に向けて、コスモスの花の種を植えました。学校運営協議会委員の貫井さんの畑をお借りして、種まきをしました。学校の花であるコスモスが残念ながら校内に咲いていないので、式典の際にはきれいな花で一杯にしてお祝いしようというものでです。開校記念事業実行委員会の皆さんが発案してくださり、朝からたくさんの保護者の方にご協力いただくことができました。早朝より大変にありがとうございました。貫井さんのお話をよく聞いてから畝に入り、「大きく育ってきれいな花を咲かせてね。」と心を込めて種をまきました。成長が楽しみです。

 6年児童を対象に「SOSの出し方教育『助けられ上手・助け上手になるためのこことスキル』」というテーマで跡見学園女子大学の新井 雅先生を講師としてお迎えし、授業をおこなっていただきました。自分で考えたことを話し合ったり、代表が発表したりして次週実施の2回目につなげます。6年生の保護者の皆さんも参観くださいました。

9月25日

      

 県の学力・学習状況調査の分析を児童に紹介しているところです。自分の結果についても資料を参考に今後の取り組みを考えています。本日開催した5・6年の授業参観後の懇談会で保護者の方にも担任から説明をさせていただきました。

 スキルタイムの時間に、1年生が一生懸命カタカナの書き取りをしていました。「良く書けたから見てください!」と笑顔で見せてくれました。ニッコリポーズで写真に収めました。

 6年のてこの学習の様子です。以前、実際に大きなてこの実験経験から、今回は小さい用具になり、さらにどういう仕組みになっているかを考える実験です。教師の説明を聞きながら今後の見通しを立てていました。

 

9月24日

     

 6年算数、少人数指導の様子です。学級を2つに分けて、2人の教員で担当しています。一人一人の学習の様子を細かく見ています。

 5年音楽では、曲を順番で合奏しています。周囲の児童は、同じタイミングで手拍子をして音を取っています。みんなで応援しながら確認しています。

 4年と1年の体育の様子です。暑さが少しやわらぎ、時折心地良い風が吹き抜けます。間もなく運動会練習も始まります。

9月20日

     

 本日は、先日の芸術鑑賞会の集金がありました。朝早くからご担当の保護者の皆様が各教室で集金に取り組んでくださいました。大変にありがとうございました。

 2年国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習では、じゅういさんの仕事はいつ、どんなものがあるかということを読み取っていました。タブレットを効果的に活用して、叙述に即して仕事内容の順番を考えています。

 3年算数の少人数学習の様子です。3学級を4名の教員で人数を少なくして取り組んでいます。広報担当の方に先日取材を受け、次号のPTA広報誌「ひろば」において、詳しく紹介される予定です。発行をお楽しみに!

9月19日

     

 今年度から、読売新聞の「ひろば」の欄に希望した児童の作文を投稿しています。今までに5名の児童の作文が新聞紙上で紹介され、反響を呼んでいます。校内にも掲示しています。本日より、このホームページのメニューから「ひろば(読売新聞)」をクリックしていただけると読んでいただくことができるようになりました。ぜひ、ご覧ください。

 5年理科では「台風接近」について学習をしていました。6年算数では、ドットプロットをうまく活用して事象の分析ができることを学んでいました。ともに、映像を確かめながらみんなで確認をしながら学習を深めています。

 給食の時間、おいしい給食の後、「おかわり争奪戦」がくり広げられていました。「じゃんけん、ポン」「やったあ~」という声が飛び交っています。

 4年算数では、わり算の筆算に取り組んでいました。一人一人が説明したり、検算したりすることができるようように確認しながら学習を進めていました。

9月18日

      

 昨日は中秋の名月でした。残念ながら雲で見れなかった時間がありましたが、眺めることはできたでしょうか。

 昨日の給食はお月見をイメージした「名月ごはん」「みたらしだんご」「さばのカレー焼き」「ハリハリづけ」というメニューでした。とても美味しくいただきました。日本の四季を感じさせる風物詩ですが、今日は暑い一日になり、環境の変化が懸念されます。

 どんぐり学級の朝は一日の見通しを立てます。特に学習内容が個人で変わるため、同じ時間で他の人と違う教科を行うことがあるため、朝の会で一人一人確認をしています。どのように生活するかが明確になります。給食メニューも話題となり、意欲をもって一日をスタートします。

 1年生が「10より大きい数のたしざん」に取り組んでいます。お互いにアドバイスしたり、先生の話を聞いたり、ブロックを使ったりして理解できるように努力していました。

9月17日

        

 本日は、開校150周年記念行事の一環として、TVでも活躍されていらっしゃるキャラメルマシーンさんをお迎えして「サイエンスマジックショー」を開催しました。児童とともに、保護者や地域の皆様にもご参加いただき、エアコンの効く体育館での開催でした。低学年と高学年の2回公演で、実行委員会をはじめ、保護者のみなさんが本日に向けて、たくさん準備をしていだきました。

 風船を割ると、ハトが飛び出したり、風船が風でクルクル回ったり、机が宙に浮かんだりなど楽しく、驚きの連続でした。空気砲で飛び出たけむりの輪が体育館の屋上近くまで飛んでいきました。最後に児童がお礼の言葉を述べて感謝の思いを伝えました。とても素敵な時間になりました。ありがとうございました。

 本日、学校運営協議会を開催し、児童と一緒に懇談をしていただきました。給食を一緒に楽しみながら、笑顔がが広がる語らいの場になりました。

 

9月13日

     

 3年図工では、はじめて「かなづち」「くぎぬき」を使って作品づくりに取り組みます。使い方をよく聞いて、注意することや簡単にできる方法を確認してから、ケガのないように取り組んでいました。

 20分休みには、体力向上委員会児童がボールに空気を入れていました。休み時間にも協力して進んで委員会活動に取り組んでいることにとても感心しました。

 5年図工では針金を使って、自分ならではのデザインを作り出しています。さまざまな形を楽しみながら、作品づくりに熱中していました。

 6年理科では「てこ」の原理を利用しながら、物を持ち上げることの違いについて実験をしていました。実際に同じ重さの物でも中心がずれることで、感じる重さが違うことに気づいていました。

9月12日

     

 どんぐり学級で「ボッチャ」に取り組んでいます。白色のジャックボールに自分の投げたボールをいかに近づけるか、考えながら相手チームのボールにぶつけたり、あえてブロックする場所に置いてみたりと頭を使うゲームです。友達が投げた後、「ナイス!」や「大丈夫、大丈夫!」などお互い励まし合いながら楽しんでいました。

 3年外国語活動では、相手に「どんな物が好きですか?」と英会話で表現していました。先生や友達同士などで取り組みます。

 5年社会「水産業」では、魚の養殖の様子などを映像で確認していました。75インチ型のTV黒板の映像は大変迫力がありました。養殖業とさいばい漁業の違いやそれぞれのやり方などについて学習を深めていました。

9月11日

     

 朝の登校風景です。水曜日はあいさつ運動の日でたくさんの児童が中庭に出てきて、あいさつをしてくれています。朝から暑つさが厳しい日ですが、今日も一日頑張ろうと決意ができます。

 6年体育では、跳び箱運動をしていました。開脚跳び、閉脚跳び、台上前転、頭はね跳びなどそれぞれの自分の技に挑戦しています。さすが6年生です。

 昼休みからは「片山タイム」を行いました。各教室でたてわり遊びを行いました。高学年がリードして下級生を楽しませてくれました。みんな笑顔で取り組んでいました。

9月10日

     

 5年外国語の授業です。「家族について、名前や自分とのかかわりを紹介しよう」というテーマで学習をしました。タブレットの画像を使ってお互いに会話表現を使って交流をしていました。

 どんぐり学級は、リトミック(音楽療法)の授業を行いました。この授業は、ピアノに合わせて音楽を聞きながらリズムを取ったり、体を動かしたりします。楽しい様子がこちらにも良く伝わってきました。講師の先生の話をよく聞き、みんなで協力して取り組んでいました。

 3年生は学級のキャラクターを考えてみんなで相談をしていました。一生懸命作ったキャラクターをみんなで大きな模造紙に張り付け、みんなで紹介し合っています。

9月9日

     

 あいさつ通路には、どんぐり学級さんが作った作品が掲示されています。紙袋を活用して、自分の好きな動物や乗り物等をつくりました。大きな作品でとても迫力があります。

 4年生の書写の授業です。お手本をよく見ながら心を込めてきれいに書いています。

 体育館のエアコンが設置されました。体育の授業に活用します。17日の開校150周年記念芸術鑑賞会にて保護者、地域の方にもお披露目をしたいと思います。

 1年生が上手にタブレットを活用して学習を進めています。操作方法についてとても慣れてきています。お互いに助け合う姿も見られ、素晴らしいです。

9月6日

     

 6年算数の様子です。図形の学習をしています。各多角形の特徴をしっかりと理解して学習に取り組んでいました。

 お昼の放送では、計画立案委員会の児童が150周年を記念する児童のイベントを考えようと呼びかけていました。自分たちで考えて楽しくつくりたいので意見をくださいと全校児童に伝えていました。

 4年理科「雨水と地面」の学習では雨水の流れ方やしみ込み方が違うことを実験をとおして考えていました。最近の集中豪雨についても考えていく一助になります。

 3年総合的な学習では、「片山の魅力を伝えよう」というテーマで自分が調べたこと、伝えたいことをお互いに紹介し合っていました。自分の考えを他の人に伝えることを大切に学習を進めています。

9月5日

     

 20分休みの図書室の様子です。児童がよく読書に取り組んでいます。委員会担当の高学年が貸し出しの手続きを進めています。

 5年国語では、二つの考え方のどちらを選ぶかを二つの視点で話し合い考えていました。意見を出し合って複数の視点で物事を考えられるようにしていました。

 本日は、委員会活動の日でした。それぞれの委員会でよりより活動について意見を出し、6年生がリードしながら、今後の取り組みを協議しています。

9月4日

     

 先日撮影した航空写真が届きました。みんなで一生懸命並んで撮影した写真を額に入れて届けていただきましたので、職員玄関脇に早速飾りましたので、ご来校の際はぜひご覧ください。開校150周年記念品のクリアファイルにも掲載され、11月の記念式典の際に児童に配付する予定です。

 昨日と本日の2日間で身体測定を行っています。夏休みを終えて身長も大きくなりました。

 1年生の授業の様子です。「先生、あのね」というテーマで子どもたちが夏休みに行ったところや楽しかったことを絵で表現しています。先生にも嬉しそうに語っている様子が見られ、微笑ましく感じました。

 本日まで特別日課5時間授業でした。下校時は全学年が同じ時刻に帰るため、いつもよりもたくさんの人数が一斉に学校を後にします。「さようなら」と元気にあいさつして下校していきました。明日から通常授業になります。

9月3日

  

   

 2年生が生活科見学で葛西臨海水族園に行ってきました。夏休み明けということもあり、片山小以外の学校は1校だけで贅沢に見学をすることができました。大きい魚、小さい魚、カラフルな魚、透明な魚、見たことのある知っている魚、初めて見た魚、いろんな海の生き物を見て、子どもたちは大興奮でした。水族園のスタッフの方から食育の一環でお話をいただき、マグロ、タコ、ウニについて学ぶことができました。マグロは海中ではMAX80km/hで泳ぐそうです。タコは狭い穴に潜むそうです。ウニはトゲの他に無数の脚があり移動するそうです。お話を聞いたうえでの午後の見学は熱が入りました。「マグロ速ーい!タコ隠れている!ウニ見つけた…けど脚は分からない!」今回学習したことをしっかりと今後の学習に生かしてもらいたいと思います。保護者の皆様には朝早くからのお弁当作りにご協力いただきありがとうございました。どの子も幸せそうな顔で食べていました。

9月2日

     

 本日は、9月度PTA役員会が開催されました。執行部の皆さんでいろいろと協議をしていただき、2学期の予定など打ち合わせをさせていただきました。

 この夏休み中に、5,6年生の教室に75インチの電子黒板が設置されました。今までの50インチTVよりも2倍も3倍も大きく、後ろの席からも良く見ることができます。画面に直接書き込んだり、書いた数字や漢字を変換するなど、学習に大変有効な器具になっています。大切に活用していきたいと思います。

 給食が始まりました。みんなで協力して準備をして、おいしい給食に舌鼓を打ちながら、どの教室でも嬉しそうに食べていました。

8月29日

        

 本日、元気に第2学期をスタートしました。転入生4名が新しく片山っ子に仲間入りしました。始業式では3年生代表児童が2学期に頑張ることを発表してくれました。その後、各学級での活動が終わり、3校時には日頃の登校の様子や下校時の注意事項について話し合う通学班会議を行いました。教員が途中まで下校指導をしながら児童はおうちに向かいました。

 放課後は、教員で体育実技研修を行いました。教員の代表が市の研修に参加し、それを他の教員に伝達してもらいました。楽しく、体力向上につながる種目を学び、今後の体育授業に生かしていきます。