か かしこく
た たのしく
や やさしく
ま まけない心
片山小学校のキャラクター、かたっち、コスリン、みらい長老は、
「かしこく」「たのしく」「やさしく」「まけない心」の片山っ子を応援しています。
みなさんも一緒に応援お願いします!
か かしこく
た たのしく
や やさしく
ま まけない心
片山小学校のキャラクター、かたっち、コスリン、みらい長老は、
「かしこく」「たのしく」「やさしく」「まけない心」の片山っ子を応援しています。
みなさんも一緒に応援お願いします!
無事、片山小学校に帰ってきて到着式を行いました。代表児童の言葉から「友達の知らなかった良い部分を見つけられた。」「心のつながりを感じることができた。」「カレー作りをしておうちの人の大変さが分かった。」など学び多き林間学校になったようです。
5年生のみなさん、2泊3日の林間学校おつかれさまでした。
5年生にとっては明日から本格的な夏休み。林間学校に続く素敵な思い出ができますように。
2泊3日の林間学校、最後の活動である「流しそうめん」です。最初はそうめんを流す子と食べる子で分担し、一回りしてからはイメージどおりの流しそうめんをしました。上手に大量にすくえる子、少ししかすくえない子、様々でしたが場所を交代しつつ、全員がお腹いっぱいになりました。
名栗げんきプラザの皆さんのおかげで、貴重な経験をすることがたくさんできました。楽しく過ごせました。仲よく過ごせました。元気に過ごせました。この経験を今後の学習に生かすことでお世話になった恩返しになればと思っています。3日間、大変お世話になりました。
さあ、片山小学校へ帰校です!
閉校式を行いました。代表児童を中心に、お世話になった名栗げんきプラザのスタッフの方に「3日間ありがとうございました。」の感謝を伝えました。スタッフの方から「初めて経験したことは大切な思い出になります。思い出を風化させないために、この経験をたくさんの人に伝えてください。」と言葉をいただきました。楽しかったこと、大変だったこと、淋しかったこと、たくさんの思い出を聞いてあげてください。
閉校式後にそのままヒノキのストラップ作りを行いました。世界に一つだけのストラップ。ヒノキのスプーンに続き、またお土産ができました。
朝食です。食堂で食べる最後の食事になりました。朝からの労働で疲れたのか味噌汁に大行列。塩分チャージです。ヒノキのストラップを作り、流しそうめんを食べたら新座に帰ります。
3日目の朝です。布団たたみ、大掃除を感謝の気持ちを込めて行いました。布団たたみは、たたみ方と向きをそろえて整然と。掃除は細かい部分まで丁寧に。どちらも『来た時よりも美しく』の精神です。
サーチライトハイクです。施設周辺の木にランダムにくくられている数字を懐中電灯を当て、探し出します。暗闇の中から見つけ出す困難さと恐怖さが子どもたちの好奇心をくすぐっていました。困難も恐怖も仲間と一緒なら大丈夫。充実した顔でゴールに帰ってきた子どもたちからは「楽しかった~♪」の声。この反応が、また私たち教員を奮い立たせてくれます。
お風呂に入れば2日目も終了です。5年生のみなさん、おつかれさま。よい思い出はできたかな?
夕飯です。日中の活動でヘトヘトになり食欲も減少したところですが、一口食べたら食欲が復活です。名栗げんきプラザさんの美味しい食事に感謝です。片付けは大分慣れ、食器ごとに重ね、協力して大変手際よくできています。
グループチャレンジを行いました。いくつかのミッションがあり、グループで協力をしてクリアを目指します。この活動は「トライ&エラー」を学ぶことを目的としていて、失敗してしまったときに次どうするかを仲間と話し合い挑戦することが大切です。声を掛け合ってたくさんのミッションをクリアしていた子どもたちの姿から、この目的は達成できていたと思います。
カレー作りです。スタッフの方から作り方の説明を受け、「自分たちで作ったカレー、外で食べるカレーは100倍美味しいですよ。」との言葉をもらい、調理スタートです。
グループで協力して野菜を洗い、皮をむき、小さく切り、鍋に入れ、炒め、煮込みました。薪での火加減は難しかったですが、どのグループもしっかり煮込めておいしく作れました。昨日作ったスプーンで食べたこともあり、味の感想を尋ねると「1000倍おいしいです!」。スタッフさんの言葉を上回りました。
部屋での過ごし方の様子です。カレー作りまで各部屋で憩いの時間。輪になってカードゲームをしたり、じゃれあったり、話をしたりと各々過ごしています。
2日目の朝です。新座市とは違い気温20℃の爽やかな朝を迎えられています。
よく眠れた子、なかなか寝付けなかった子、早く起きてしまった子、様々です。
朝の集いを行い、朝食を。朝から食欲旺盛でご飯と味噌汁をたくさんおかわりしていました。
林間学校最大のイベントでもあるキャンプファイヤーです。名栗に住む火の神から「輝く火」「笑顔の火」「友情の火」を授かり、ファイヤー台に火が灯りました。
キャンプファイヤースタートです!!
「猛獣狩り」「じゃんけん列車」「爆弾ゲーム」と友好を深めるレクをやったあとには、お待ちかねのダンスの時間。マイムマイムとジンギスカンを大盛り上がりで歌い踊りました。「明日もキャンプファイヤーやりたーい!」と子どもの声。
最後は、弱まる火を見ながらの「believe」「今日の日はさようなら」の合唱。しっとりと集いが終わりました。
お風呂に入って就寝です。5年生のみなさん、おつかれさまでした。
食事係のみなさんがテキパキと準備をしてくれました。おいしい夕食におかわりの長蛇の列。みんな満腹で、キャンプファイヤーに向けてエネルギー満タンです。
プラネタリウムで夏の星座について学びました。こと座(ベガ)、わし座(アルタイル)、はくちょう座(デネブ)の夏の大三角、さそり座、へびつかい座、いて座の関係など、楽しく学ぶことができました。復習の場面では、習った星座をしっかりと答えることができていました。
ひのきのスプーン作りを行いました。カッターナイフで直方体のひのきを自分好みに削り、絵付け、色付けをして、ニスを塗ったら出来上がり。明日、このスプーンでカレーを食べるのが楽しみです。
昼前に無事、名栗げんきプラザに到着し、おいしいお弁当を食べました。朝早くからの準備、ありがとうございました。その後、開校式を行い、名栗げんきプラザのスタッフの方から説明をいただき、代表児童を中心に「今日から3日間、よろしくお願いします。」の挨拶をしました。
名栗げんきプラザの皆さん、よろしくお願いいたします。
日和田山に到着も大変な暑さのため、熱中症指数と気温から登山は断念しました。
残念がる子どもたち。涼しくなったら是非ご家族で訪れてください。
5年生が待ちに待った2泊3日の林間学校へ、たくさんの保護者の皆様、教職員に見送られ元気に出発しました!
今回の林間学校では、自然の中での体験活動や仲間との協力を通じて、子どもたちが一回りも二回りも成長することが期待されます。
保護者の皆さまには、準備や体調管理などにご協力いただき、誠にありがとうございました。子どもたちが元気に帰ってくる姿を楽しみにしていてください。
今年度の水泳学習の最後として、6年生が着衣泳の学習をしました。
水の事故を防ぐ目的で、着衣のままで泳ぐことの難しさや、ペットボトルを使って体を浮かせることなどを体験しました。
今日でプール納めとなります。お手伝いをしていただいた保護者の皆様など、多くの方のおかげで無事に終えることができました。ありがとうございました。
4年生の社会科の授業。「新座市観光ボランティアガイド協会」の皆さんのご案内で、野火止用水見学に行ってきました。
雑木林とせせらぎのあるまち『新座』の豊かな自然や様々な歴史を丁寧に説明していただき、とても勉強になりました。クラスの仲間と一緒に散策できた4年生、みんな笑顔で帰ってきました!
今日は年に1回のスペシャルイベント【かたやまオリエンテーリング】がありました。
かたやまタイムのグループのメンバーと一緒に給食を食べた後、校舎内をまわってミッションを達成し、スタンプをあつめるイベントです。ミッションの数は全部で14!どのグループも協力しながら学校内をまわり、たくさんのスタンプを集めることができていました。
今日は、「プール開き集会」を体育館で行いました。
水泳学習が安全に楽しくできるよう、体力向上委員会が水泳学習の約束をわかりやすく伝えてくれました。
明日からの水泳学習では、しっかりとした態度で参加して、自分のめあてを達成することを期待しています。
6年生が日光方面へ修学旅行に行ってきました。2日間とも天候に恵まれ、全行程を予定どおりに終えることができました。お世話になった皆様に感謝いたします。
とても立派な態度で行動していた6年生。片山小のリーダーとして、今後の活躍がますます楽しみです。
三中校区合同引き渡し訓練を行いました。
大きな地震が起きた時には、児童の安全を確保するために、保護者等の方に迎えに来ていただいて一緒に下校することになります。今日は訓練でしたが、片山っ子はいざという時のために真剣に取り組みました。
第三中学校との連携のもと、中学生のきょうだいが迎えに来る児童もおり、本番さながらの訓練ができました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
令和7年度片山小学校PTA定期総会が行われました。
昨年度のPTAの皆様には、様々な行事や教育活動への支援をいただき、本当にありがとうございました。
今日から、新たな体制でのスタートとなります。令和7年度のPTAの皆様、引き続きよろしくお願いいたします。
令和元年度以来、6年振りに離任式を行いました。3月末で他校に異動された先生方が短い時間ですが、片山小学校に帰ってきてくれました。先生方からお話をいただいた後、お世話になったお礼に思いを込めた校歌を一緒に歌いました。思いを伝えるには大変短い時間で、別れを惜しみ、涙ながらに笑顔でさようならを告げました。異動された先生方のますますのご活躍を片山っ子たちと共に全力で応援しています。ありがとうございました。
通学班会議・一斉下校を実施しました。各教室で通学班での決まり事や並び方の確認をしました。その後、校庭に集まり、教頭から「安全を第一に考えて登校すること」と「気持ちのよいあいさつをすること」の2点の話をしました。班長は班員の様子を見ながら歩き、班全体からは気持ちのよい「さようなら」のあいさつが聞こえました。
午後は教職員研修を行いました。給食の配膳研修、担架での搬送研修など、子どもたちが困らないように全教職員が共通理解をしました。
令和7年度がスタートしました。
昨年度お祝いした開校150周年に加えていく1年目。片山小学校の新たな船出の時です。
桜の花びらが舞う中、元気に登校した片山っ子。今日は、始業式と入学式が行われ、新たな先生や新たな友達との素敵な出会いがありました。
J:COMさんにも取材に来ていただきました。後日放送予定です。お楽しみに!
本日は令和6年度修了式を行いました。校長から各学年の代表に修了証を渡し、春休みにしっかりと次の学年の準備をして4月8日に元気に集まろうと呼びかけがありました。
その後、春休みの生活について安全に気を付けて、楽しく過ごすよう声かけをしました。
各学級では、児童一人一人に担任が詳しく説明しながら通知表を渡しました。また、必読図書読了の賞状伝達や学級閉じに関わる確認や声掛けを行っていました。
新6年生は4月3日に登校し、入学式の準備を行います。その準備、確認を行っていました。
下校の見送りに行くと、交通指導員さんに「1年間ありがとうございました!」と児童がお礼をしているところを見かけ、写真を撮りました。「また、4月ね~!」と交通指導員さんから声を掛けられ、にこやかに下校をしていきました。
開校150周年の本年度、保護者、地域のお力添えにより、無事に終了することができました。御礼申し上げます。次年度も教職員一同、片山っ子を全力で育ててまいります。引き続き、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
使用しているタブレットの故障がないかを、みんなで確認しています。タブレットに書かれている質問項目に自分で答えていきます。みんなで確認しながら取り組んでいました。
学級で活動するのが最後になるので、自分たちが作成したものをお店で売る「さくら祭り」をやっていました。教員もお客様で呼んでもらいました。とてもにぎやかに、わいわいと楽しんでいました。
大掃除をしている様子です。一年間の汚れを落とす思いで一生懸命取り組んでいました。明日は修了式になります。
本日は、6年生が片山小学校を巣立つ日です。春を感じさせる暖かい気候の中、卒業生は笑顔で登校してきてくれました。
校庭に全校児童が集まり、門出の会を行いました。5年生の進行で6年生を迎え入れ、代表児童や校長のあいさつの後、皆勤賞の授与、6年間読書に挑戦した児童の紹介などを行い、6年生の代表児童が立派な姿で、下級生に向けて熱いメッセージを送ってくれました。最後には、卒業生は、下級生の間を通って大きな拍手で見送られていました。
卒業証書授与式では、ご来賓をお迎えし、立派に成長した姿をご覧いただくことができました。一人一人が真剣に堂々とした姿で、校長から卒業証書を受け取っていました。その姿からは中学校でも頑張るぞという強い決意を感じました。
卒業生を送る言葉を5年生代表が述べた後、代表児童が卒業生別れの言葉をしっかりと伝えてくれました。最後には、卒業生が「いのちの歌」を素敵な声で合唱。感動的な卒業証書授与式になりました。
卒業生の未来に幸あれ!大変におめでとうございました!
先日の予行練習から、最後に確認しておきたいことを中心に最後の卒業証書授与式練習を行いました。6年生はいよいよ24日に卒業です。5年生が3校時に、校内や体育館の清掃、椅子並べなど、会場の準備に取り組んでくれました。当日の天気も予報では良さそうです。
あいさつ通路にある教員からの卒業生へのメッセージボードです。異動した教員からも届いています。新しい出発をみんなでお祝いしていきます。
本日は、今年度最後の給食でした。「赤米ごはん」「からあげ」「ごまあえ」「すまし汁」を最初に配膳しました。その後、給食室に「おたのしみデザート」を取りに行き、学級で紹介されました。バニラアイスクリームに歓声が上がりました。最後の給食をみんなで楽しく食べようと班だったり、学級で一つの大きな円になって食べたりしていました。
最後の写真は、どんぐり学級が作成した「どんチャンネル」を職員室で視聴している様子です。どんぐり学級児童が学習で調べた防災に関することを番組にして分かりやすく説明してくれています。とても良い番組の構成になっていて、全校で視聴しました。
5年図工の授業「笑顔が生まれるしかけ」では、校内のいろいろな場所をもとに、少しいろいろなものを足して芸術作品を作り上げます。その写真をロイロノートで紹介してみんなで確認していました。
卒業証書授与式の予行練習を行いました。本番と同じとおりに行いました。終了後には賞状伝達を行い、表彰を行いました。6年間の頑張りにみんなでたくさん拍手を送りました。
最初の2枚の写真は、3月16日に行われた片山町内会主催の「春のコンサート」に本校ダンスクラブが出演した時の様子です。あいにくの雨でしたが、たくさんの方が音楽を楽しみに体育館にお越しくださいました。そのうちの一演目にダンスクラブが参加させていただきました。この日のためにたくさん練習をしてきたので、元気に成果を発揮しました。たくさんの拍手が贈られ、片山町内会長さんからサプライズプレゼントをいただきました。
どんぐり学級では、一人一人の進度や状況に合わせて学習を行っています。個々の課題に対して懸命に取り組む姿に感心しました。
6年国語「海の命」の学習では、文章の叙述に即して正確に読むことの大切さの学習を行いました。「ロープを巻いたまま」「ロープが巻かれたまま」では、意味が違ってくることなどを理解していました。丁寧に読むことで見える物が違ってくることを理解していました。
6年生が理科でプログラミングの考え方を使って、信号機を作っています。状況をよく確認してどのようにデータを打ち込むときちんと赤や青が点灯するか、頭を使って取り組みます。みんなで協力して学習をしていました。
4年生は今年度、最後の京都府京丹波町立瑞穂小学校とのオンライン交流を行いました。最近のそれぞれの学校の状況や行事などを積極的に意見交換していました。瑞穂小学校が演奏した「アフリカン・シンフォニー」を聴かせていただきました。遠く離れた中でもこのように活発に交流ができることは、大変うれしいですね。
2年生の英会話の時間です。元気に楽しくゼスチャーを付けてダンスしながら歌っていました。コミュニケーション向上や英語に慣れることなどにつながり、児童も楽しみに授業に取り組んでいます。
本日の給食は、、メンチカツバーガーにABCスープ、そしてセレクトドリンクでした。「コーヒー牛乳」「いちごミルク」「りんごジュース」のうちに自分で選んだ飲み物が給食に出ました。それぞれ違った飲み物を嬉しそうに飲みながら、おいしく給食を食べていました。
5時間目のあとに、通学班会議、一斉下校を行いました。6年生へ今までの感謝を伝え、新しい班長を先頭に明日から登校することになるため、みんなでよく確認をしました。校庭に集合してから、登校班ごとに下校しました。後ろから6年生がやさしく見守ってあげていました。
5年生が卒業式の練習に一緒に参加しました。卒業生に送る言葉や5年生が演奏しながら退場をする場面などの練習をしました。18日(火)の卒業式予行に向けて確認をしていました。
本日は、三中の先生方が6年生に出前授業に来てくださいました。数学は「三平方の定理」、国語は「尊敬語、丁寧語、謙譲語」についての授業です。難しいことを分かりやすく教えてくださいました。
その後、三中の生徒会、五中の生徒会の生徒が学校生活について話しをしてくれました。中学校生活の様子を6年生児童は真剣に聞いていました。意識がさらに高まりました。
開校150周年記念誌が完成しました。配付するために実行委員会の冊子担当の保護者の皆様が準備をしてくださいました。ご寄付をいただいた地域の方の分も準備してくださいました。大変にありがとうございます。
5年書写の授業では、「近づく春」という字を一字一字丁寧に書いていました。いよいよ春が近づいてきました。
本日は、6年生の出前授業で、ブロードマインド株式会社の方にお越しいただき、カードゲームを使ったキャリア教育を行っていただきました。就職、結婚、出産、転職、引っ越し、突然のトラブルなどの人生の大きな節目となる出来事を迎えたときに、カードにあるいくつかの選択肢から自分だったどうするかを選びます。それに伴ってお金と時間を使っていきます。自分のやりたいことを経験しながら、充実した生活を考えていく内容でした。「お金はあるけど、時間がない。」「塾のお金がかかっていることに改めて気づいた。」「保険に入っていて助かった。」などの感想がありました。卒業を前にしている6年生にとって、楽しみながら、いろいろな視点から人生について考える良い取組になりました。
春らしい暖かい日差しの中、元気に登校している様子です。大きな声でさわやかなあいさつが広がります。
本日は、今年度最後のPTA運営委員会を開催しました。この1年、子どもたちのためにたくさん頑張ってきてくださいました。御礼をお伝えするとともに、次年度4月21日予定の定期総会まで準備活動や引継ぎ等をお願いさせていただきました。
20分休みには体力向上委員会児童の発案で各学年が順番に、校庭で元気に遊ぶことになっています。本日は、1,2年生を対象とした「こおりおに」でした。鬼にタッチされた児童も一度は固まりますが、すぐに他の児童に助けてもらって楽しそうに取り組んでいました。
6年生の卒業式練習の様子です。入・退場と証書授与の練習を行いました。練習を多くはしないので、真剣に取り組んでいました。
本日開催された6年生を送る会の様子です。下級生からの感謝の思いとこれからも頑張ってほしいというエールがたくさん送られました。1,2年生からは、紙で作ったお花のサプライズプレゼントもありました。各学年が準備した出し物も大変盛り上がりました。
6年生からは、合奏と群読「生きる」を披露してくれ、これからの片山小を151代目のリーダー、5年生を中心に頑張ってほしいと期待が伝えられ、バトンを渡しました。
学校運営協議会の代表の皆様にご参観いただき、とても感動する大変よい行事だったとご感想をいただきました。
1年生が入学式などの様子を確認しながら、1年間を振り返っています。他にも、生活科見学などの行事を振り返り、2年生への決意を固めていました。
2年生の算数の授業で、辺の長さに注目して立体を作っていました。グループで協力しながら、楽しく取り組んでいました。
夜7時から、学校開放団体の皆さんが、毎年恒例の体育館清掃をしてくださいました。1年間の汚れを落とし、気持ちよく卒業式を迎えてほしいと行ってくださっています。大変にありがたいことです。感謝でいっぱいです。
5年生がガンプラアカデミアさんからの提供でガンダムのプラモデル製作を行いました。プラモデルを題材に、工場の生産工程や技術の発展やプラスチック廃材の再利用など持続可能なものづくりへの取組を理解しました。プラモデル作りは、なかなか経験をしていないことなので悪戦苦闘の様子でした。
6年生が体育でソフトバレーボールを行っていました。声を掛け合いながら3段攻撃ができるようにチームで協力してゲームをしていました。
4年生の様子です。6年生を送る会で行う出し物の練習をしていました。6年生が笑顔になるような工夫がたくさんちりばめられていました。7日の本番がとても楽しみです。
5年算数の授業で円柱について学習をしていました。側面の長さはどの長さと同じなのかを考えていました。続いて円柱づくりに一生懸命取り組みました。
2年国語「シーホの白い馬」の読み取りについて意見交流をしています。ホワイトボードを上手に活用して話し合っていました。
給食時に、先日行った「うたざんまい」について、ICT委員会児童が該当学年にインタビューをしていました。今日は2年生が紹介され、当日の素敵な歌声が紹介されました。
6校時の終わりに元気にあいさつをしてからの様子です。配付物に取り組む児童やあいさつ通路にある学習プリントを取りに来ている児童などの様子です。
明日の朝は雪が心配です。写真は撮れませんでしたが、6年生の男子児童で中庭から門の辺りまで、塩化カルシウムをまいてくれました。気を付けて登校してほしいです。
本日は、今年度最後のPTA役員会がありました。執行部の皆さんが集まり、様々次年度に向けての協議を行いました。この一年間、大変ありがとうございました。年度をまたいで4月21日の定期総会で次年度役員と交代になりますので、引き続きよろしくお願いします。
6年生の卒業式練習が始まりました。背筋を伸ばして真剣に練習に取り組み、合唱も一生懸命頑張っていました。
2年生は「正しいはしの持ち方」について学習をしていました。ちいさなサイコロ状のものをはしではさんでお椀に移します。今まで間違った持ち方をしていた児童はなかなかうまく取りづらいようでした。小さいうちに正しい持ち方を身に付けられるとよいです。
昨日と打って変わって、寒い一日となり、お昼前には雨が雪に変わりました。気温の変化に身体がついていきません。体調管理が難しいですね。
2年生の生活科で「町たんけん」に出かけました。学校の周りにある施設を見学し、説明をしていただきました。写真は「VOXY」「ぬくい」「片山分署」ですが、他にも「コナカ」「ネッツトヨタ埼玉」にもお世話になりました。丁寧にご説明をいただき、児童は一生懸命学習をしていました。
1年図工「スルスルビューン」では、自分たちの作品が、ひもを伝って、勢いよく移動します。楽しそうに取り組んでいました。
明日3月1日(土)から3月14日(金)まで、中央公民館のホールに、開校150周年記念式典の時に校内に展示していた「50年後の片山」というテーマで描いた児童の作品を掲示させていただきます。お時間があれば、ぜひお立ち寄りいただき、ご覧いただけると幸いです。
3年生の道徳の授業です。教材を元にいろいろな考えを出し合います。一つの意見だけでなく、違う見方から考えるとどうだろうかと、近くの人と話し合っています。
どんぐり学級の授業参観で、音楽学習発表会を行いました。司会の児童が進行を務め、一人一人が自分の出番でしっかりと取り組みました。合唱、演奏、そして太鼓など、自信をもって取り組む姿に感動しました。保護者の皆さんにもたくさんご参加いただきました。
本日は、今年度最後の委員会活動でした。各委員会では、1年間の振り返りなどを行いました。最後の写真のネイチャー委員会では、5年生が前に出て、1年間活動をリードしてくれた6年生にお礼を述べていました。
どんぐり学級の太鼓打ちがとても上手になりました。リズムに合わせてみんなで交代しながら太鼓を打っていました。「ヤー!」の掛け声でみんなで決めポーズを取り、心を合わせて楽しく取り組んでいました。
3年理科の学習で、間に物が入った場合に、磁石の力が弱まるかどうか、実験をしています。やはり実験になると目がキラキラ輝いているようです。知的好奇心が感じられました。
全校集会の様子です。真剣に話を聞く姿が印象的です。校長からは、「衣裏珠のたとえ」をとおして、一人一人には可能性があることを伝え、一人一人が自分の「珠」を磨いてほしいという話がありました。その後、担当の教員から、学校生活について、また放課後の遊び方について話がありました。公園での遊び方や自転車の乗り方について、地域の方々から心配の声をいただくことがあります。放課後の遊び方について、ご家庭でも確認いただけると幸いです。
本日は、2・4・6年生の「うたざんまい(合唱発表会)」を開催しました。校歌を歌った後、それぞれの学年が合唱を披露しました。
まずはトップバッターの4年生。「ハローシャイニングブルー」を素敵な声で歌い上げました。声が良く出て、会場がすっかり盛り上がりました。
続いて2年生は「スイミー」を。歌劇のように個人のセリフを交えて、子どもたちの大好きな「スイミー」の物語をみんなで歌い上げました。
そして、6年生は「いのちの歌」を合唱。児童の指揮に合わせて、パートに分かれて声を響き合わせます。いのちの大切さを切々と歌い上げる姿はさすが6年生。聞いているうちに目頭が熱くなりました。
その後、全体合唱で「翼をください」を披露しました。記念式典の際にもご来賓の方が感心されていましたが、本日の参観者からも大きな拍手が送られました。
練習の成果をしっかりと発揮でき、みんな清々しい顔をしていました。大成功の「うたざんまい」になりました。ご協力いただき、大変にありがとうございました。
寒風が吹き抜ける校庭で、元気に体育を行っています。連休明けの来週には少し暖かくなるという予報がありますが、子どもたちは元気いっぱいです。
25日には2・4・6年生の「うたざんまい(合唱発表会)」があります。今まで一生懸命準備して、練習してきた成果を発表します。写真の2年生が意気込みをタブレットに記入していました。
5年生と6年生の廊下にある掲示物です。授業で学んだことを生かしてまとめたものを掲示しています。6年生は並べ方と組み合わせ方を使った問題を作り、一枚めくるとその答えが見えるようになっています。5年生は理科で学習した「流れる水と土地」について考えをまとめています。
昨日2月19日には、4年生が助産師さんの出前講座を体験しました。妊娠するときの身体の様子や変化などについて映像や器具を使って分かりやすく、紹介していただきました。3枚目は、骨盤がどのようになっているかを 児童が身体で表した写真です。
本日は、3年生の授業参観、懇談会でした。総合的な学習の時間に調べた内容を一人一人がしっかりと紹介をしている様子を保護者の方にご覧いただきました。堂々と発表をする姿をご覧いただくことができ、児童も満足していました。
5年生が社会科見学で加須市にある環境科学国際センターと草加市にある草加煎餅丸草一福本店に行ってきました。環境科学国際センターではセンターの方から環境について分かりやすく説明をいただいたり、展示物に触ったり動かしたりクイズに答えたりし、体感をとおして楽しく学ぶことができました。環境についてしっかり学んだあとは、お待ちかねのお弁当です。お家の方からの愛情たっぷりのお弁当をどの子も嬉しそうに食べていました。朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。
午後は場所を草加市に移し、伝統技術でもある草加せんべいづくりについて学びました。「手焼きせんべい体験」と「せんべい工場の見学」をさせていただきました。草加のせんべいの歴史や、工場内のしくみについて学習するとともに、せんべいを焼く体験をし、世界に一枚だけのせんべいを焼くことができました。貴重な体験をすることができ、子どもたちは笑顔いっぱいの大満足な様子でした。
環境科学国際センター様、草加煎餅丸草一福本店様、大変ありがとうございました。
本日は、三中校区特別支援学級交流会があり、本校どんぐり学級の4,5,6年生が第三中学校に出かけ、第四小、池田小、栄小、第三中の児童生徒と交流をしていきました。三中の生徒の皆さんがリードしてくれ、楽しい交流会になりました。
開校150周年記念事業にご賛同いただき、当初目標の2倍の寄付をお寄せいただくことができ、校庭に遊具を設置することがきました。本日は、その完成をお祝いをして、地域の方々をお迎えして、児童代表とともにテープカットを行いました。子どもたちも大喜びで鈴なりになって遊具に登っていました。安全に気を付けて使用していきます。
4年生が総合的な学習の時間に、研究発表会で行った「片山のよさを未来につなげ ~全力アウトプット!~」の授業をアレンジして、3年生を対象に伝えている様子です。一生懸命語る4年生の姿を、3年生がまぶしそうに見ていました。
5年算数少人数の授業です。コンパスと分度器を使って正八角形を作っています。どのように描いたら良いかを考えながら、取り組んでいます。
6年保健の授業では、「薬物を乱用すると心身の健康にどんな害があるか」という課題で学習をしていました。実際に辛く、苦しい体験をした人のインタビュー映像を見て、どのように感じたかについてタブレットにまとめていました。
4年社会の授業では「蔵づくりはどうして今も残っているのだろうか」という課題で調べていました。時には先生に助言を求めながら学習を進めています。
本日は、特別支援学級の合同学習発表会を行いました。第四小、池田小、栄小、第三中とオンラインで結んでそれぞれの発表を紹介し合いました。片山小は、進行役として司会をしたり、初めの言葉を話したりしました。みんな真剣に各学校の取り組みの映像を視聴していました。
3年書写の様子です。「元」という字を丁寧に書いています。4画目の筆遣いが難しく、お手本をよく見て気を付けながら取り組んでいました。
6年理科では、手回し発動機や光電池を使って、電気を創ることができるかという実験をしていました。豆電球が光ると電気が通ったことが分かるので予想を立てて取り組んでいます。
今年度、最後のクラブ活動を行いました。どのクラブも5年生が中心となって活動をしていました。4年生は5年生の話をよく聞き、活動を楽しんでいました。6年生は昨日の縦割り活動に続き、グッとこらえての5年生へのフォロー、素晴らしかったです。さすが150代目のリーダーです。5年生は最高学年への自覚が芽生え始めています。151代目のリーダーとして頼もしい限りです。
4年の授業に養護教諭が入り、「思春期にあらわれる体の変化」について学習をしました。男女の身体が少しずつ変わってくるこの時期に、正しい知識を理解することが大切です。来週の19日には助産師をゲストティ―チャーに招いて学習を進める予定です。
本日、2学期にできなかった美鈴幼稚園の年長さんと1年生が交流をしました。ランドセル体験やタブレット体験などを行い、来年4月からの心の準備をしました。楽しそうに活動に取り組んでいました。
片山タイムは今年度、最後のたてわり活動での遊びになりました。5年生が進行役を務め、6年生が見守るという形です。終了後、1年生は教室まで6年生送っていってくれましたが、手をつないでピッタリ離れずにいました。
6年の国語の授業で「日本語の特徴」について、調べて考えていました。語順や表現、文字に注目しながら外国語との違いなどを参考に学習を進めていました。
3年社会の学習に、ゲストティーチャーとして「クロネコヤマト」の方々がいらしてくださいました。環境に配慮した取り組みの紹介の後、自分たちでできる環境にやさしい生活について考えました。とても丁寧に教えてくださり、児童は喜んでいました。
開校150周年記念事業にご賛同をいただき、地域、保護者の皆様により、たくさんのご寄付をご頂戴しました。大変嬉しいことに当初の目標額の2倍以上の額になり、校庭に遊具を設置できることになりました。先日、工事が始まり、本日設置が完了したと報告を受けました。コンクリートが固まるまでもう少し使用はできませんが、記念に撮影をしました。本当にありがとうございます。
2年生が漢字の部首とつくりに注目して、クイズを出しながら学習をしています。「日+月は、どんな漢字?」といった具合です。難しい問題も考えていました。
どんぐり学級の学習の様子です。友達の考えや先生の考えを聞きながら、正しい答えを導き出しています。みんな真剣に取り組んでいました。
あいさつ通路には、4年生の箱舟ビオトープの様子と6年生のビオトープの様子を写した写真が貼られています。頑張って取り組んできているので、たくさんの方に紹介したいです。
読売新聞埼玉県版の「ひろば」の掲載の数が増えてきています。地域の方からも「いつも楽しみにしています」と喜びの声が届いています。
1年生の昔遊びの様子です。地域の方がたくさん集まってくださり、子どもたちに教えてくださいました。メンコやおはじき、けん玉、折り紙など楽しい時間を一緒に過ごさせていただきました。給食も一緒に、召し上がっていただき、懇談しながら楽しく食べることができました。以前はよくやっていたのですが、コロナでできなくなっていましたので、今後も開催できると素敵な交流ができると思いました。
3年生が今後の行事に使う紙のお花をつくています。先生の作り方を動画で見てから、一人一人が真剣に作っていました。他の人のために作り、喜んでもらおうということで気持ちも高まっていました。
本日は、令和4・5・6年度新座市教育委員会委嘱研究発表会を開催しました。「学びに向かう力の涵養~質の高い教育 サスティナブルな社会を目指して~」を研究主題に本校で3年間取り組んできたことを4年・6年・どんぐり学級の授業公開をとおして多くの人に向けて発表をしたものです。「考え、問い続ける児童」「考えをアウトプットできる児童」を目指し、教育活動に取り組んできました。児童がその成果を見事発揮してくれ、生き生きと自分で課題を選んだり、内容を紹介したりするなど、自分事として捉えている姿に参観者から多くの良い評価が寄せられました。
授業後には、「片山EXPO2025」として、この間の取組を教員が多くの方に紹介しました。全体会の後、パネルディスカッションを通して、授業の児童の様子や変容について、参観者と協議しました。たくさんの御参観、誠にありがとうございました。
1年生が算数の授業でたし算計算の「ビンゴゲーム」をやっていました。上手にタブレットを活用しながら楽しく取り組んでいました。
3年理科では、電池と豆電球を使ってどんなものが電気を通すか実験をしていました。友達と協力したり、先生に教えてもらったりして実験に一生懸命取り組んでいました。
あいさつ通路には、キャノンの方がゲストティーチャーでいらしたときに6年生が撮影した写真を大きく増し刷りしていただいた「ジュニアフォトグラファー展」です。それぞれが芸術的な作品ですので、ぜひご来校の際にご覧ください。
3年生が片山小学校の歴史を調べに、校長室に来てくれました。代々の校長先生の写真や研究をしてきた賞状を記録に撮っていました。同じく3年生があいさつマスターになるために挑戦しています。
6年生の卒業前の校長室給食懇談が始まりました。いろいろな話をしながら、卒業を迎える6年生にエールを送っています。一回に3~4名のメンバーと楽しい時間を過ごしています。
6年外国語の授業です。英語の文章を聞きながら内容の理解をしていました。
3年音楽の授業です。一人一人発声に気を付けながら素敵な歌声を響かせていました。2年生に参観してもらうリコーダー発表会に向けてグループで練習に取り組んでいます。
どんぐり学級では、算数の授業をしていました。数直線を使って数の大きさを比べています。一生懸命考えて、答えを導いていました。
本日、来年度に入学する児童の保護者を対象に「入学説明会」を開催しました。学校からの説明やPTAからの説明などをさせていただきました。この4月から校帽が変わります。安全性と快適さを重視した帽子になります。導入に向けては、学校運営協議会やPTAの皆様のお声をいただき、新しく導入します。中には、簡易ヘルメットが付いており、頭を衝撃から守ります。新1年生からの導入ですが、上の学年児童も買い替えの際には変更していただくこともできます。学校だよりでもご紹介をさせていただいております。
5年算数「割合」の学習の様子です。高学年の算数は、抽象的な概念がたくさん出てきます。%で表すということに慣れることも必要です。帯グラフや円グラフを書いて理解を深めていました。
1年生の教室では、係活動をしていました。ダンス係やお絵描き係などそれぞれがみんなで楽しむための活動をめあてをもって取り組んでいました。
4年算数の少人数指導の様子です。教師が一人一人の学びの様子を見届け、指導をしています。子どもたちも真剣に取り組んでいます。
5年国語の授業で「複合語」の学習をしていました。言葉と言葉が組み合わさることで読み方や発音が変わることなどを理解していました。
3年図工「顔を出したらなんだかワクワク」では、段ボールに自分の考えた絵を描き、そこに顔を出せる穴を開けたものを使って作品の紹介をしていました。みんないろいろなアイデアがあり、とても面白い作品になりました。
どんぐり学級の国語の学習では、友達と待ち合わせをしたお手紙が相手にうまく伝わらなかったとき、どのように文を直せばよいか考えていました。言葉のつなぎ方が違うだけで意味がかわってきてしまうことを感じていました。
全校集会では、校長が6年生の「かっこいいところ、すごいところ」について下級生の声を紹介していました。「いろいろなことを教えてくれる」「やさしい」「なんでもできる」「いろいろなことを考えてみんなのために行動してくれている」「頼りがいがある」など、6年生への憧れの思いが伝わってきました。あと35日間という登校日になります。小学校生活もあと少し、悔いのない一日一日を過ごしてほしいです。
3年生が一生懸命調べたことをタブレットでまとめていました。それぞれが一生懸命、自分の課題に取り組んでいます。
4年書写の時間です。一筆一筆、心を込めて、お手本を見ながら、時には下において筆遣いを確認しながら、書いていました。真剣なまなざしで集中していました。
2年生の英会話の時間です。教師が英語で伝えた言葉に合う動物の絵をいち早く見つけ、手を置きます。頭を抱えているわけではありません。みんな公平に読み上げる時には、手を頭の上に置いてからスタートです。大盛り上がりでした。楽しく英語を学んでいます。
新座市特別支援学級合同作品展の様子です。本校児童の作品が展示されています。28日(火)までの展示になります。市内の南に位置する小中学校の特別支援学級児童生徒の作品展です。ぜひ、ご覧ください。
6年国語の授業では説明文の構成について考えていました。どんな内容が書かれているかとともにどのような文章構成になっているか、そのうえで筆者が一番伝えたいことは何かということを考え、読み解いていきます。
4年道徳の授業では、やりすぎない心について考えていました。ついつい調子に乗ってしまい、なかなか抑制できないことはよくあることです。教材をもとにみんなで自分の行動を振り返り、これからはどのように行動していくか、ペアや全体で話し合っていました。
1年生の学習の様子です。体育では跳び箱を使った運動遊びを行っていました。協力して安全に準備をし、慣れの運動をしてから、グループで跳び箱の楽しくなる跳び越え方を考えました。「ケンステップを置いて着地の目印にする」「リングバトンを持ってリレー方式にする」「段を高くする」など楽しくなるポイントを設定し活動しました。安全のルールを守りながら、とても楽しそうにしていた姿が印象的でした。算数では数直線を見て、数を調べていました。「50から3つ目だから53です。」「80より1つ小さいから79です。」など大きい数字もスラスラと答えていました。次回は100より大きい数を学習するようです。
本日、火災を想定した避難訓練を行いました。高学年は、家庭科室が火元の場合、火元から離れて避難するにはどのルートを行けばよいかを子どもたちが考えました。言われるがままではなく、自分たちで考え、行動できる力を伸ばしてほしいと思います。どの学級も真剣に臨んでいて、大変意義のある訓練を行うことができました。
本日は、3年生の社会科見学でした。浦和中央青果市場に到着し、たくさんの説明をしていただきました。1日1億円の生産金額があり、全国各地から野菜や果物の段ボール箱がたくさん届いていました。新座からもにんじんをはじめ、ブロッコリー、ネギ、柿などが出荷されてくるとのことでした。段ボール箱を開けて、ポンカンやふきのとう、リンゴ、いちごなどを見せていただきました。
荒川彩湖公園でおいしいお弁当を食べました。雲がかかっていましたが、時折晴れ間ものぞき、ポカポカ陽気の中、教員も一緒に楽しい時間を過ごしました。朝からお弁当のご準備をありがとうございました。
バスで移動して、その後埼玉県警察本部へ。PRセンターでは、お話を聞いた後、白バイやパトカーに実際に乗ることができました。他にも交通管制センターや通信指令室などの見学もさせていただき、とても学ぶことの多い一日となりました。児童はメモをたくさん書いて、一生懸命学習に取り組みました。
6年総合的な学習の時間の授業です。学習テーマに分かれて、下級生に紹介をしています。その様子を教員も参観に行きました。よりよい発表ができるように、振り返りをしていました。
どんぐり学級の児童は、片山分署に見学に出かけました。消防車や救急車を見学し、消火体験をさせてもらいました。質問にもやさしく答えていただき、大変良い学びになりました。
お昼の放送で、グローバル委員会の児童が使える英語表現について紹介をしていました。放送機器を使用するにあたってICT委員会児童がフォローしてくれました。児童の自発的な活動が素晴らしいです。
6年生を対象として薬物乱用防止教室を行いました。昨年度に引き続き、東京税関の方々にお越しいただき、税関の仕事や不正薬物を取り締まる意義について分かりやすくおしえてくださいました。最後には、麻薬探知犬が登場し、デモンストレーションを行ってくれました。見事、覚せい剤入りの荷物を発見することができ、拍手が沸き起こりました。
本日は、読み聞かせ応援団で朝早くからたくさんの保護者が来校してくださり、活動に取り組んでくださいました。児童は真剣にお話の世界に引き込まれていました。
また、先月から延期となった児童イベントが開催されました。児童からの提案「全校鬼ごっこ(逃走中)」または「全校かくれんぼ(新しいカギ)」のどちらかということでみんな今日を楽しみにしていました。開校150周年事業実行委員の方から、全校放送で「かくれんぼ」を行うことが発表され、児童は大盛り上がりでした。全校放送で軽快な音楽がかかり、実況放送をしていただく中、教員が必死に校内に隠れ、それを児童が一生懸命探しました。
最後まで見つからずに隠れ通した教員もいました。校内には、他にもキャラクターカードもいろいろなところに隠されており、先生やカードを見つけてたてわり班グループごとに得点を競います。児童に見つからないよう全力で隠れようと考えた校長は、給食調理員さんに変装!なかなか気づいてもらえず、途中、あいさつ通路を歩くなどしてヒントを出しましたが、、、。すると1つの班が見つけてくれました!応援に駆けつけてくれた「ゾウキリン」とも記念写真をパチリ。
実行委員と本日急遽応援してくだった保護者の皆さんのおかげにより、大成功のイベントになりました。学校運営協議会の皆さんも参観に来てくださいました。楽しい思い出に残る一日になったことかと思います。本当にありがとうございました。
低学年の漢字練習の様子です。書き順をタブレットで確認したり、字をドリルに書いたり、黒板に書いたりして確実に定着できるよう練習しています。
3年国語では、絵を使ってお話を書いてみようというテーマで物語の構造についてみんなで確認をしていました。タブレットを活用しながらお話の出来方について考えていました。
6年音楽では、合奏に挑戦しています。それぞれのパート、みんなで心を合わせて素敵なハーモニーを奏でていました。
5年算数「百分率」の学習です。割合において「%(パーセント)」という新しい記号ができて、考え方や使い方を学んでいるところです。言葉として「%」は、日常にありふれていますが、改めて百分率という考えのもとしっかりと理解しておくことが必要です。一生懸命学習をしていました。
どんぐり学級では、道徳と国語の授業をやっていました。一人一人の学習状況を踏まえ、個別で行う場合と少人数のグループで学習す場合があります。個を大切にした学習を展開しています。
1年生が「ことばへんしんクイズ」に熱心に取り組んでいました。1文字または2文字を増やしたり、減らしたりして別のものに変身させていました。ヒントを上手に出しながらみんなで楽しみながら学習を進めています。
本日は、学校運営協議会が開催されました。今年度の教育活動に関して、評価をしていただきました。頑張っている取組を称えていただくとともに今後の改善点などについても指摘をされ、大変貴重な機会になりました。流量後は授業参観、書きぞめ展の見学などをしていただきました。
4年総合的な学習の授業では、2月5日の研究発表会に向けて、教員の研修を兼ねて、プレ授業を行いました。児童が自分の調べてきたことを堂々と発表をし、さらによくするためにはどうすればよいかの助言を一生懸命聞いていました。当日の活躍が期待から確信に変わりました。
図書室にある「ヒトハコ」の様子です。2学期にご指導をいただいた児童が本の紹介を工夫して作り上げたものです。教師も一緒に紹介しています。ぜひ、ご来校の際には、ご覧いただけると幸いです。
休み時間の図書室にはたくさんの児童が本を借りに来ます。良い本をたくさん読んでほしいです。
1年生の教室では、栄養士の先生が給食の調理に使う道具を紹介しています。顔と同じぐらいの大きさのお玉や10倍以上 の大きさのざるなど児童は触ってみてびっくりしていました。
5年生が家庭科で「ご飯と味噌汁」づくりの調理実習をしています。「ガスがなかなかつかない!」「どれくらいでできるかな?」などみんなで協力して調理しています。おいしい料理ができたかな。
1年生が体育館で大縄跳びに心を合わせて挑戦しています。新座市では「なわとびオリンピック」という取り組みがあり、各校での記録を教育委員会に提出し、他校と競い合います。いろいろな跳び方があるので挑戦できるとよいです。
どんぐり学級の学習の様子です。一人一人が真剣に課題に向き合って学習を進めていました。
2年生の漢字の学習の様子です。自分の考えを伝えたいという児童が前に出てきて発表をしています。
5年生の競書会の様子です。自分のもてる力を最大限生かしてお手本どおりに書こうと努力していました。きれいな字をみんなで書いています。
3年理科のてんびんの学習です。どうしたら釣り合うかについていろいろと意見を出していました。その意見を元に実験をしているところです。
4年総合的な学習の時間で、教師が児童の取組に助言をしながらよりよいものにしようと学習を深めているところです。児童は自分たちで理解するとすぐに次のことを調べたくなり、次の学習に向かっていました。
3年生が書きぞめ競書会を行いました。今まで練習してきた成果を発揮するため、「みどし」の文字をお手本を見ながら集中して一画一画と筆を運んでいました。
6年生が出前授業でロッテさんをお招きして、「イノベーションチャレンジ~未来のおかし開発室~」を題材に学習をしました。ロッテさんのおかし開発では「かけ算」から考えているそうです。例えば雪見大福は、おもち×アイス。トッポはチョコレート×ビスケットといったように。この裏には、冬にも食べたくなるアイスをどう作ったらよいか、チョコが溶けて手が汚れてしまわないようにするにはどうしたらよいかなど、人々の思いを大切に開発していることが分かりました。これを例に子どもたちも新しいおかし開発を個人やグループで考えていきました。考えた案の発表では「コアラのマーチ×アイス」で冷えたパリパリのチョコアイスを食べることができます、など様々な案が出ました。この中から商品化されるものは出てくるのでしょうか!
今日は、発育測定をどんぐり学級、456年生が行いました。「〇cm伸びてたー」と喜びの声があがっていました。
令和7年がスタートしました。本校校歌の「富士山は今日も晴れてる」の歌詞のとおり、悠然と富士山が子どもたちを迎えてくれました。
第3学期始業式では、校長が目標をしっかりと決めて、日々少しずつ努力を積み重ねていくことの大切さと相撲の行司の「はっけよい のこった」の意味について話し、児童にエールを送りました。代表児童は卒業式に向け、6年生らしく頑張る決意を発表してくれました。
各教室では、提出物の確認や3学期の目標についてみんなで決めていました。
3学期は1~5年生は52日、6年生は50日になります。一日一日を大切に過ごしていきたいです。
本日、令和6年度第2学期終業式を行いました。校長からは2学期を振り返り、みんなで頑張ってきたことを称えるとともに、一日を大切に冬休みを過ごしてほしいと話しました。その後、2年代表児童が頑張って練習してきたかけ算九九の取り組みや今後の決意を堂々と発表しました。また、各種コンクールで活躍した児童へ賞状の伝達を行いました。 その後、生徒指導担当教員から、冬休みの過ごし方について話があり、事故無く、元気にみんなで1月8日に登校することを約束しあいました。
大変嬉しいことに長年にわたり、交通事故の防止と交通秩序の確立への貢献により、交通指導員の星さんに「交通栄誉章緑十字銅章」が贈られ、児童の前で紹介しました。12年にもわたる長い期間に交通指導員としてご活躍されていらっしゃいます。本当に感謝しており、今回の受賞は喜びで一杯です。
各教室の様子です。担任からは通知表をわたして児童一人一人にエールを送りました。
今年も一年間、大変お世話になり、ありがとうございました。皆様、良いお年をお迎えください。
昨日、道場のキッズパークで地域のボランティアの方々によるライトアップ点灯式がありました。本校の児童もたくさん参加をし、素敵な光の祭典を楽しみました。その後には、お菓子のつかみ取り大会もあり、卒業生を含め、嬉しそうに取り組んでいる様子を見て、大変嬉しく思いました。風が強く、寒い夜にもかかわらず笑顔がたくさん見られて心が温まりました。
6年生の総合的な学習の時間の様子です。地域行事や祭りをテーマに学習をしている児童に向けて、本校卒業生の方にいらしていただき、新座市の祭り等についてお話を伺いました。以前は本校で里神楽を行っていたこともあり、昔の話を聞きながら盆踊りや神楽が生活の一部であったことを教えていただきました。
明日の終業式を控えて、大掃除をしているところです。みんなが自分の分担をしっかり守り、テキパキと取り組んでいました。
どんぐり学級がさつまいもを使った調理実習を行っています。ゆでて形を整えていました。楽しそうな雰囲気の中、みんなで協力して取り組んでいました。
3、4年生の総合的な学習の様子です。自分で調べたことを一生懸命アウトプットしています。自分の言葉で相手に伝えることはとても大切なことです。
本日、2学期最後の給食でした。「カレーピラフのチキン添え」「野菜スープ」「ガトーショコラ」「飲むヨーグルト」です。おいしい給食にみんな笑顔でした。
1年生の「お正月」の書き初めの練習風景です。1年生はペンで書き取りをします。お手本をよく見ながら真剣に取り組んでいました。
4年生の自転車運転免許の交付の様子です。昨日、学科講習もあり、実地講習とともに合格した児童に免許が交付されます。講習を生かし、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいです。
3年生の学級会の様子です。みんなで議題をもとに真剣に話し合いをしていました。
あいさつ通路には、国語と算数の学習プリントが置いてあり、自主的に持っていくことができます。スキルタイムや自宅学習などに役立てています。
4年生が自転車運転免許講習会を行っているところです。出発するときや自転車から降りるときなどに必ず後ろを見て確認するなど、普段ついつい忘れてしまうことを実技練習などで確認をしていました。自転車を貸し出していただいた方、ご協力をいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。
どんぐり学級ではトーテムポールづくりをしています。素敵な作品が出来上がっていました。
2年生のかけ算九九チャレンジの応用編で九九カルタを行っています。一度定着したものでも何度も繰り返すことが大切です。確実に定着できるよう支援していきます。
6年生の総合的な学習の時間の授業に十文字学園女子大学の先生と学生さんをお招きし、「ヒトハコ」づくりについてご指導をいただきました。実は2人の児童のために、先生と学生さん4名がわざわざお越しくださり、取り組みについてご助言をいただきました。この児童たちは「本好きを増やしたい。図書室に来る児童を増やしたい。」という願いをもって活動をしていたので今回の機会が実現しました。6年生の「ヒトハコ」が完成したら、また紹介したいと思います。
大分県のコーディネーターの森先生をお迎えし、5年生が水産業に関する授業を行っているところです。今回は大分県の小学校ともオンラインでつなぎながらの授業でした。実際に魚に触れる体験もありましたが、中にはおっかなビックリ触る児童も。海を守るという視点での話を伺い、今後の環境保全について考えていました。
本日は、どんぐり学級が「港区みなと科学館 気象庁 気象科学館」に校外学習に出かけました。朝、学校を出発し、バス、電車を利用しました。混雑した車内でしたが、ルールやマナーをしっかりと守ってみんなで無事に到着。
最初にプラネタリウムを見学し、星の世界に誘われて、学習をしました。お昼ご飯は、食堂に行って券売機で自分で食べたいものを選びました。腹ごしらえができた後は、館内施設の体験ブースを順番に回りました。今までも防災に関することを学習してきているので、さらにその学びを深めるためにいろいろなことに挑戦しました。
楽しく学習をした後には、玄関のところで記念撮影をしました。帰りの公共交通機関も静かに素早く行動でき、思い出に残る素晴らしい一日になりました。
どんぐり学級が練習してきた演劇の様子です。本日、全員そろって無事に撮影をすることができました。この映像を交流会で紹介します。一人一人のセリフやナレーションで劇が進んでいき、みんなで協力して楽しい作品が出来上がりました。全校児童にも見てもらおうと思います。
4年生が京丹波町立瑞穂小学校とオンライン交流をしている様子です。お互いが学習をしてきたことを紹介し合い、親睦を深めました。感想発表では、お互いの学校にぜひ行ってみたいと話していました。
先日の4年生の学習にフジテレビアナウンサーが来てくださった「あなせん」の授業の様子がフジテレビのHPで紹介されています。ぜひ、ご覧ください。アドレスを紹介します。
https://www.fujitv.co.jp/sustainability/activity_y24/social/0172.html
その4年生が「本気のあいさつ運動」に挑戦しています。頑張ってレベルをあげていこうと力が入ります。
2年図工では、カッターを上手に使いながら、紙の窓を作っていました。自分の作品を見てほしいと見せに来てくれました。
1年国語の授業では、教科書の文章をしっかりと目で追いながら、理解をしようとしています。「ハイ・ニコ・ピン」のピンの姿勢で良く取り組んでいます。
どんぐり学級の太鼓打ちの様子です。掛け声に合わせてみんなで太鼓を打ちます。一つ一つの姿勢にも思いが込められていることを確認しながら、みんなで一生懸命取り組んでいました。
書き初め練習に熱心に各学年で取り組んでいます。それぞれの字のお手本をしっかりと見ながら、一文字一文字丁寧に書いています。
5年算数の授業で、三角形の面積を求めていました。75インチの電子黒板は画面に直接字が書けます。教師や児童で考え方を書き込んでみんなで考えていました。
3年生の校外学習の様子です。にんじん農家さんのところへ見学に行きました。にんじん作りの様子を伺ってから、にんじん洗い機で作業している様子を見学しました。児童は一生懸命メモを取りながら話を真剣に聞いていました。畑を見た後、法台寺に寄らせていただき、片山小学校発祥の地の石碑を見学してきました。
本日の給食は、6年生が考えた新しいメニューです。「にんじんチャーハン」「キャロットアップルゼリー」「キャロット春巻き」「牛乳」という”にんじんづくし”メニューでした。日頃にんじんが苦手な児童も「おいしい、おいしい」と食べていました。
1年生がハガキを書いています。誰に書くか、どんなことを書くかも各自で考えます。「おばあちゃんに書きました」と見せてくれました。おばあちゃんちに行くことを楽しみにしているそうです。
本日は、PTA執行部の皆様による朝のあいさつ運動を行ってくださいました。寒い朝で月曜日ということもあり、あまり声が出ていなかったかもしれませんが、元気に登校してきてくれていました。朝早くから大変にありがとうございました。体調不良者がやや多くなっており、ご心配をお掛けしています。皆様も体調にはくれぐれもお気を付けください。学校でも換気や手洗い、うがいの励行を呼びかけ、予防に努めます。
4年生の総合的学習の時間です。自分たちのテーマを元にまとめています。適宜、教師がアドバイスに入り、意見交換をしています。児童の意欲的な学びを支援します。
5日にPTAグリーン応援団の活動がありました。校庭の落ち葉掃除をしていただきました。90Lのごみ袋が10数袋集まり、落ち葉がだいぶ少なくなりました。ありがとうございました。また、この日は給食試食会と学校保健員会を実施しました。栄養士から給食の歴史について話をし、その後、片山小のおいしい給食を保護者の皆様に食べていただきました。学校保健委員会では、現在の感染症の情報と片山小の保健教育について養護教諭から話をしました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生の生活科見学の様子です。小学校の初めての校外学習でしたので、緊張と不安が入り混じった様子でしたが、行きのバスではレクをやったり、ビデオをみたりして楽しく過ごしました。
到着後、記念撮影してから園内の動物を見学して回りました。実際に目の前の手が届きそうなところまで動物がが来てくれ、ドキドキしながら、よく見ることができました。特に「ふれあい広場」においては、かわいいモルモットを全員が触り、「かわいい」と感想を話していました。おうちの方に作っていただいたお弁当を食べて、元気モリモリ、午後にも動物の見学をしました。
帰りのバスで感想を聞くと「楽しかった~!」と元気に答えてくれました。今日の体験を授業に生かしていきます。お天気にも恵まれ、大変良い一日になりました。
どんぐり学級の太鼓打ちの様子です。見ているほかの児童も声で応援してタイミングよく太鼓を叩いています。一体感が高まり、とても盛り上がっていました。
全校集会では、校長の「引き出しをたくさんつくろう」という話の後、生活目標や冬の服装や持ち物についての確認がありました。日頃は体育館に集まりますが、体調不良者が多い状況もあり、オンラインで行いました。
2年算数では、かけ算九九を学んでいます。本日もたくさんの保護者にご協力いただきました。ラスボスを倒そうと校長チャレンジに果敢に挑戦しています。合格者も続々と誕生しています。
朝の会の風景です。教室からは素敵な歌声が聞こえてきます。さわやかな朝のスタートです。
算数少人数指導の授業の様子です。少ない人数で一人一人の学習の様子を教員が見届けています。
図工では一人一人がアイデアをもとに作品づくりに取り組みます。それぞれの思いが形になって表れます。真剣に向き合っていました。
1年生の給食の様子です。すっかり準備が速やかにできるようになりました。楽しくお話をしながら食べていました。
本日は、図書室で蔵書点検を行いました。保護者のみなさんにたくさんお手伝いをしていただき、スムーズに作業が進んでいきました。たくさんの蔵書があるので5日まで毎日作業が続きます。
本日の給食の白米は、有機肥料で育てたお米です。甘くて味わいのあるお米でした。すき焼き風煮と良い組み合わせで児童もたくさん食べていました。
2年生の算数の時間に多くの保護者の皆さんにご協力いただき、「かけ算九九」チャレンジを行っていただきます。一生懸命九九に挑戦して合格をもらっています。
1年音楽では、楽器を使って楽しい授業を行っていました。後半には、先日のうたざんまいの時の様子をビデオで観ていましたが、多くの子が歌に合わせて上手に指揮をとっていました。とても微笑ましい光景でした。
5年社会では、工業生産についてみんなで調べながら学習をしています。社会科は資料からどのようなことが分かるかを読み取っていく学習でもあります。正しい情報から考えられることをまとめていきます。
4年理科では、ものの温まり方について学習をします。実験の様子をみんなでしっかり観察しています。安全面での配慮が必要なので、特別なメガネを装着しています。変化を見逃さないように真剣に見ていました。
下校の前には、帰りの会を行います。確認事項を行って、元気にあいさつをしていました。「見て見て、このバッグを使っているよ!」と記念品のトートバッグを嬉しそうに見せてくれました。
4年総合的な学習の時間の様子です。テーマごとに調べた内容を中間発表会として、紹介しています。見ている児童が質問やもっと工夫した方が良いところをタブレットで記録をして伝えているところです。たくさんの方に分かりやすい発表ができるよう努力しています。
2学期最後の委員会活動の時間でした。ネイチャー委員会は、一生懸命育てたコスモスをさらに学校敷地内に植えかけをしようと土を耕し、準備してくれています。計画立案委員会は、赤い羽根共同募金をどのように呼びかけると良いかの検討をしていました。片山向上委員会は、自分たちで学校周辺のゴミ拾いの活動を行いました。自主的な活動は見ていてとても気持ちが良いです。
6年生の陶芸教室の様子です。講師の先生の話をよく聞いてから、自分の焼き物を作ります。それぞれのアイデアで作品づくりが行われました。素敵な作品が出来上がるとよいですね。
本日は、1・3・5年生の「うたざんまい(合唱発表会)」でした。地域や保護者、多くの方々にご来校いただき、子どもたちの歌声を聞いていただきました。きれいな歌声が体育館一杯に広がり、良い行事になりました。
6年生の総合的な学習の一環で、自分たちのテーマに基づき、安全指導の様子を知るために交通指導員さんと一緒に活動をすることになりました。実際に行ってみるといろいろなことが分かるものです。大変良い機会になりました。