かしこく 

 たのしく 

 やさしく 

 まけない心

 

 ユネスコスクールロゴ

片山小学校のキャラクター、かたっち、コスリン、みらい長老は、

「かしこく」「たのしく」「やさしく」「まけない心」の片山っ子を応援しています。

みなさんも一緒に応援お願いします!

 

 

メニュー
 

かたやまっこ日記

   

 

今日は、みき保育園の年長さんと、1年生の交流会がありました。来年小学校に入学する皆さんに、小学校の様子を体験してもらいました。1年生は、国語の音読やタブレットを使った学習を優しく教えてあげていて、1年生の成長ぶりもうれしい交流会となりました。

      

  

今年の芸術鑑賞教室は、「キャラメルマシーン サイエンスマジックショー」でした。キャラメルマシーンのお2人には昨年に引き続き来校いただき、ありがとうございました。お笑いあり、科学の実験あり、マジックありのステージで、子供たちは大喜びでした。テレビやインターネットで見るのとは違って、本物をショーを目の前で見た感動はこれからの生活で生かされると思います。様々な準備をしていただいたPTAの方々ありがとうございました。

  

  

1年生がこども動物自然公園に生活科見学に行ってきました。初めてのバスでの校外学習でしたが車内でのマナーは良く、なぞなぞ大会で盛り上がりました。動物園に着くと間近に見る動物たちに大興奮。「ペンギンの歩き方って可愛い」「牛ってこんなに大きいんだ」「モルモットの毛ってやわらかい」「カンガルーの袋に入ろうとしている」「キリンはやっぱり大きい」など実際に見たり触れたりしないと分からないことを知ることができました。今後の学習に生かしていってほしいです。朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。

  

数年ぶりに、新座市議会議場で小・中学生議会が行われました。片山小学校からは、「小中学生のこどもがいる家庭が『新座市に住んでみたい』『新座市にずっと住みたい』と思うまちになるには」というテーマで、代表の6年生2名が質問してきました。ふたりとも緊張しながらも堂々と質問でき、並木市長からはパネルを使ってわかりやすい質問だと、ほめていただきました。これからも私たちが住む新座市をより良くしていこうという思いが強くなった一日でした。

   

 

美鈴幼稚園の年長さんとの交流会を片山小学校で行いました。ランドセルを背負ったり、タブレットでお絵描きしたり、国語の音読の授業に参加したり、幼稚園の皆さんに小学校の体験をしてもらいました。そして、学習体験のあとは、給食体験です。カレーライスをおいしそうに食べていました。とても元気な幼稚園の皆さんが入学してくる来年の4月が待ちどおしいです。

  

  

3年生が社会科見学で、明治製菓なるほどファクトリーと多摩六都科学館に行ってきました。「チョコレートができるまで」を説明いただいた後、工場を見学しました。工場内に漂うチョコレートの香りと生産ラインに流れる大量のミルクチョコレート、アポロチョコレート、ツインクルチョコレートに大興奮でした。午後は多摩六都科学館に移動し、参加体験できる展示物を通して楽しく科学を学びました。

          

 

25日(土)は雨天で延期になった運動会ですが、28日(火)に実施することができました。

「信じあう 仲間の絆に 拍手喝采」を運動会のスローガンに、児童は全力で頑張りました!

表彰では、赤組に『情熱賞』、白組に『純白賞』、青組に『青嵐賞』がおくられました。

応援いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

        

講師の方をお迎えして6年生が陶芸に挑戦しました。作製の手順を教えていただきながら、時には大胆に、時には細部にこだわって、思い思いの作品をつくりました。

貴重な体験ができ、楽しい時間となりました。出来上がりが楽しみです。

     

2年生が葛西臨海水族園に行ってきました。暑い1日でしたが、水の中をスイスイ泳ぐ魚たちを見て、少し涼しい気分になりました。

「おすしいただきます」という団体プログラムでは、職員の方から、海の中の生き物について話していただきました。

いろいろなが発見あり、とても勉強になった生活科見学でした。

    

 

6年生が社会科見学に行ってきました。行先は、国会議事堂と科学技術館です。朝からあいにくの雨でしたが、室内の見学が中心だったため順調に見学することができました。新たな発見がたくさんあった見学や、想像を超える体験ができて、充実した社会科見学となりました。

 

■ 更新情報 ■
Loading...
広告
学習支援コーナー
056124
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る