📃✨令和7年2月5日研究発表会特設サイトのお知らせ
📰✨読売新聞ひろば 掲載情報
 

かたやまっこ日記

4月21日

 

令和7年度片山小学校PTA定期総会が行われました。

昨年度のPTAの皆様には、様々な行事や教育活動への支援をいただき、本当にありがとうございました。

今日から、新たな体制でのスタートとなります。令和7年度のPTAの皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

4月11日

       

 令和元年度以来、6年振りに離任式を行いました。3月末で他校に異動された先生方が短い時間ですが、片山小学校に帰ってきてくれました。先生方からお話をいただいた後、お世話になったお礼に思いを込めた校歌を一緒に歌いました。思いを伝えるには大変短い時間で、別れを惜しみ、涙ながらに笑顔でさようならを告げました。異動された先生方のますますのご活躍を片山っ子たちと共に全力で応援しています。ありがとうございました。

4月9日

  

  

 通学班会議・一斉下校を実施しました。各教室で通学班での決まり事や並び方の確認をしました。その後、校庭に集まり、教頭から「安全を第一に考えて登校すること」と「気持ちのよいあいさつをすること」の2点の話をしました。班長は班員の様子を見ながら歩き、班全体からは気持ちのよい「さようなら」のあいさつが聞こえました。

 午後は教職員研修を行いました。給食の配膳研修、担架での搬送研修など、子どもたちが困らないように全教職員が共通理解をしました。

4月8日

     

令和7年度がスタートしました。

昨年度お祝いした開校150周年に加えていく1年目。片山小学校の新たな船出の時です。

桜の花びらが舞う中、元気に登校した片山っ子。今日は、始業式と入学式が行われ、新たな先生や新たな友達との素敵な出会いがありました。

J:COMさんにも取材に来ていただきました。後日放送予定です。お楽しみに!

3月26日

          

 本日は令和6年度修了式を行いました。校長から各学年の代表に修了証を渡し、春休みにしっかりと次の学年の準備をして4月8日に元気に集まろうと呼びかけがありました。

 その後、春休みの生活について安全に気を付けて、楽しく過ごすよう声かけをしました。

 各学級では、児童一人一人に担任が詳しく説明しながら通知表を渡しました。また、必読図書読了の賞状伝達や学級閉じに関わる確認や声掛けを行っていました。

 新6年生は4月3日に登校し、入学式の準備を行います。その準備、確認を行っていました。

 下校の見送りに行くと、交通指導員さんに「1年間ありがとうございました!」と児童がお礼をしているところを見かけ、写真を撮りました。「また、4月ね~!」と交通指導員さんから声を掛けられ、にこやかに下校をしていきました。

 開校150周年の本年度、保護者、地域のお力添えにより、無事に終了することができました。御礼申し上げます。次年度も教職員一同、片山っ子を全力で育ててまいります。引き続き、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

3月25日

     

 使用しているタブレットの故障がないかを、みんなで確認しています。タブレットに書かれている質問項目に自分で答えていきます。みんなで確認しながら取り組んでいました。

 学級で活動するのが最後になるので、自分たちが作成したものをお店で売る「さくら祭り」をやっていました。教員もお客様で呼んでもらいました。とてもにぎやかに、わいわいと楽しんでいました。

 大掃除をしている様子です。一年間の汚れを落とす思いで一生懸命取り組んでいました。明日は修了式になります。

3月24日

  

 本日は、6年生が片山小学校を巣立つ日です。春を感じさせる暖かい気候の中、卒業生は笑顔で登校してきてくれました。

 校庭に全校児童が集まり、門出の会を行いました。5年生の進行で6年生を迎え入れ、代表児童や校長のあいさつの後、皆勤賞の授与、6年間読書に挑戦した児童の紹介などを行い、6年生の代表児童が立派な姿で、下級生に向けて熱いメッセージを送ってくれました。最後には、卒業生は、下級生の間を通って大きな拍手で見送られていました。

 卒業証書授与式では、ご来賓をお迎えし、立派に成長した姿をご覧いただくことができました。一人一人が真剣に堂々とした姿で、校長から卒業証書を受け取っていました。その姿からは中学校でも頑張るぞという強い決意を感じました。

 卒業生を送る言葉を5年生代表が述べた後、代表児童が卒業生別れの言葉をしっかりと伝えてくれました。最後には、卒業生が「いのちの歌」を素敵な声で合唱。感動的な卒業証書授与式になりました。

 卒業生の未来に幸あれ!大変におめでとうございました!

3月21日

     

 先日の予行練習から、最後に確認しておきたいことを中心に最後の卒業証書授与式練習を行いました。6年生はいよいよ24日に卒業です。5年生が3校時に、校内や体育館の清掃、椅子並べなど、会場の準備に取り組んでくれました。当日の天気も予報では良さそうです。

 あいさつ通路にある教員からの卒業生へのメッセージボードです。異動した教員からも届いています。新しい出発をみんなでお祝いしていきます。

 

3月19日

     

 本日は、今年度最後の給食でした。「赤米ごはん」「からあげ」「ごまあえ」「すまし汁」を最初に配膳しました。その後、給食室に「おたのしみデザート」を取りに行き、学級で紹介されました。バニラアイスクリームに歓声が上がりました。最後の給食をみんなで楽しく食べようと班だったり、学級で一つの大きな円になって食べたりしていました。

 最後の写真は、どんぐり学級が作成した「どんチャンネル」を職員室で視聴している様子です。どんぐり学級児童が学習で調べた防災に関することを番組にして分かりやすく説明してくれています。とても良い番組の構成になっていて、全校で視聴しました。

3月18日

     

 5年図工の授業「笑顔が生まれるしかけ」では、校内のいろいろな場所をもとに、少しいろいろなものを足して芸術作品を作り上げます。その写真をロイロノートで紹介してみんなで確認していました。

 卒業証書授与式の予行練習を行いました。本番と同じとおりに行いました。終了後には賞状伝達を行い、表彰を行いました。6年間の頑張りにみんなでたくさん拍手を送りました。

 
■ 更新情報 ■