か かしこく
た たのしく
や やさしく
ま まけない心
地域の皆様に支えられて、今年度開校150周年の節目を迎えました。記念行事をたくさん行っていきます。
以前からのかたっちに加え、新たにコスリン、みらい長老というキャラクターが誕生しました。
市内で一番長い歴史のある学校として、地域とともにある学校づくりをさらに進めてまいります。
か かしこく
た たのしく
や やさしく
ま まけない心
地域の皆様に支えられて、今年度開校150周年の節目を迎えました。記念行事をたくさん行っていきます。
以前からのかたっちに加え、新たにコスリン、みらい長老というキャラクターが誕生しました。
市内で一番長い歴史のある学校として、地域とともにある学校づくりをさらに進めてまいります。
令和4・5・6年度 新座市教育委員会研究委嘱 研究主題
学びに向かう力の涵養
~質の高い教育 サスティナブルな社会をめざして~
本日は令和6年度修了式を行いました。校長から各学年の代表に修了証を渡し、春休みにしっかりと次の学年の準備をして4月8日に元気に集まろうと呼びかけがありました。
その後、春休みの生活について安全に気を付けて、楽しく過ごすよう声かけをしました。
各学級では、児童一人一人に担任が詳しく説明しながら通知表を渡しました。また、必読図書読了の賞状伝達や学級閉じに関わる確認や声掛けを行っていました。
新6年生は4月3日に登校し、入学式の準備を行います。その準備、確認を行っていました。
下校の見送りに行くと、交通指導員さんに「1年間ありがとうございました!」と児童がお礼をしているところを見かけ、写真を撮りました。「また、4月ね~!」と交通指導員さんから声を掛けられ、にこやかに下校をしていきました。
開校150周年の本年度、保護者、地域のお力添えにより、無事に終了することができました。御礼申し上げます。次年度も教職員一同、片山っ子を全力で育ててまいります。引き続き、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
使用しているタブレットの故障がないかを、みんなで確認しています。タブレットに書かれている質問項目に自分で答えていきます。みんなで確認しながら取り組んでいました。
学級で活動するのが最後になるので、自分たちが作成したものをお店で売る「さくら祭り」をやっていました。教員もお客様で呼んでもらいました。とてもにぎやかに、わいわいと楽しんでいました。
大掃除をしている様子です。一年間の汚れを落とす思いで一生懸命取り組んでいました。明日は修了式になります。
本日は、6年生が片山小学校を巣立つ日です。春を感じさせる暖かい気候の中、卒業生は笑顔で登校してきてくれました。
校庭に全校児童が集まり、門出の会を行いました。5年生の進行で6年生を迎え入れ、代表児童や校長のあいさつの後、皆勤賞の授与、6年間読書に挑戦した児童の紹介などを行い、6年生の代表児童が立派な姿で、下級生に向けて熱いメッセージを送ってくれました。最後には、卒業生は、下級生の間を通って大きな拍手で見送られていました。
卒業証書授与式では、ご来賓をお迎えし、立派に成長した姿をご覧いただくことができました。一人一人が真剣に堂々とした姿で、校長から卒業証書を受け取っていました。その姿からは中学校でも頑張るぞという強い決意を感じました。
卒業生を送る言葉を5年生代表が述べた後、代表児童が卒業生別れの言葉をしっかりと伝えてくれました。最後には、卒業生が「いのちの歌」を素敵な声で合唱。感動的な卒業証書授与式になりました。
卒業生の未来に幸あれ!大変におめでとうございました!
先日の予行練習から、最後に確認しておきたいことを中心に最後の卒業証書授与式練習を行いました。6年生はいよいよ24日に卒業です。5年生が3校時に、校内や体育館の清掃、椅子並べなど、会場の準備に取り組んでくれました。当日の天気も予報では良さそうです。
あいさつ通路にある教員からの卒業生へのメッセージボードです。異動した教員からも届いています。新しい出発をみんなでお祝いしていきます。
本日は、今年度最後の給食でした。「赤米ごはん」「からあげ」「ごまあえ」「すまし汁」を最初に配膳しました。その後、給食室に「おたのしみデザート」を取りに行き、学級で紹介されました。バニラアイスクリームに歓声が上がりました。最後の給食をみんなで楽しく食べようと班だったり、学級で一つの大きな円になって食べたりしていました。
最後の写真は、どんぐり学級が作成した「どんチャンネル」を職員室で視聴している様子です。どんぐり学級児童が学習で調べた防災に関することを番組にして分かりやすく説明してくれています。とても良い番組の構成になっていて、全校で視聴しました。
5年図工の授業「笑顔が生まれるしかけ」では、校内のいろいろな場所をもとに、少しいろいろなものを足して芸術作品を作り上げます。その写真をロイロノートで紹介してみんなで確認していました。
卒業証書授与式の予行練習を行いました。本番と同じとおりに行いました。終了後には賞状伝達を行い、表彰を行いました。6年間の頑張りにみんなでたくさん拍手を送りました。
最初の2枚の写真は、3月16日に行われた片山町内会主催の「春のコンサート」に本校ダンスクラブが出演した時の様子です。あいにくの雨でしたが、たくさんの方が音楽を楽しみに体育館にお越しくださいました。そのうちの一演目にダンスクラブが参加させていただきました。この日のためにたくさん練習をしてきたので、元気に成果を発揮しました。たくさんの拍手が贈られ、片山町内会長さんからサプライズプレゼントをいただきました。
どんぐり学級では、一人一人の進度や状況に合わせて学習を行っています。個々の課題に対して懸命に取り組む姿に感心しました。
6年国語「海の命」の学習では、文章の叙述に即して正確に読むことの大切さの学習を行いました。「ロープを巻いたまま」「ロープが巻かれたまま」では、意味が違ってくることなどを理解していました。丁寧に読むことで見える物が違ってくることを理解していました。
6年生が理科でプログラミングの考え方を使って、信号機を作っています。状況をよく確認してどのようにデータを打ち込むときちんと赤や青が点灯するか、頭を使って取り組みます。みんなで協力して学習をしていました。
4年生は今年度、最後の京都府京丹波町立瑞穂小学校とのオンライン交流を行いました。最近のそれぞれの学校の状況や行事などを積極的に意見交換していました。瑞穂小学校が演奏した「アフリカン・シンフォニー」を聴かせていただきました。遠く離れた中でもこのように活発に交流ができることは、大変うれしいですね。
2年生の英会話の時間です。元気に楽しくゼスチャーを付けてダンスしながら歌っていました。コミュニケーション向上や英語に慣れることなどにつながり、児童も楽しみに授業に取り組んでいます。
本日の給食は、、メンチカツバーガーにABCスープ、そしてセレクトドリンクでした。「コーヒー牛乳」「いちごミルク」「りんごジュース」のうちに自分で選んだ飲み物が給食に出ました。それぞれ違った飲み物を嬉しそうに飲みながら、おいしく給食を食べていました。
5時間目のあとに、通学班会議、一斉下校を行いました。6年生へ今までの感謝を伝え、新しい班長を先頭に明日から登校することになるため、みんなでよく確認をしました。校庭に集合してから、登校班ごとに下校しました。後ろから6年生がやさしく見守ってあげていました。
5年生が卒業式の練習に一緒に参加しました。卒業生に送る言葉や5年生が演奏しながら退場をする場面などの練習をしました。18日(火)の卒業式予行に向けて確認をしていました。
本日は、三中の先生方が6年生に出前授業に来てくださいました。数学は「三平方の定理」、国語は「尊敬語、丁寧語、謙譲語」についての授業です。難しいことを分かりやすく教えてくださいました。
その後、三中の生徒会、五中の生徒会の生徒が学校生活について話しをしてくれました。中学校生活の様子を6年生児童は真剣に聞いていました。意識がさらに高まりました。