📰✨読売新聞ひろば 掲載情報
 

かたやまっこ日記

7月28日林間学校⑱

  

  

無事、片山小学校に帰ってきて到着式を行いました。代表児童の言葉から「友達の知らなかった良い部分を見つけられた。」「心のつながりを感じることができた。」「カレー作りをしておうちの人の大変さが分かった。」など学び多き林間学校になったようです。

5年生のみなさん、2泊3日の林間学校おつかれさまでした。

5年生にとっては明日から本格的な夏休み。林間学校に続く素敵な思い出ができますように。

7月28日林間学校⑰

  

  

2泊3日の林間学校、最後の活動である「流しそうめん」です。最初はそうめんを流す子と食べる子で分担し、一回りしてからはイメージどおりの流しそうめんをしました。上手に大量にすくえる子、少ししかすくえない子、様々でしたが場所を交代しつつ、全員がお腹いっぱいになりました。

名栗げんきプラザの皆さんのおかげで、貴重な経験をすることがたくさんできました。楽しく過ごせました。仲よく過ごせました。元気に過ごせました。この経験を今後の学習に生かすことでお世話になった恩返しになればと思っています。3日間、大変お世話になりました。

さあ、片山小学校へ帰校です!

7月28日林間学校⑯

  

  

閉校式を行いました。代表児童を中心に、お世話になった名栗げんきプラザのスタッフの方に「3日間ありがとうございました。」の感謝を伝えました。スタッフの方から「初めて経験したことは大切な思い出になります。思い出を風化させないために、この経験をたくさんの人に伝えてください。」と言葉をいただきました。楽しかったこと、大変だったこと、淋しかったこと、たくさんの思い出を聞いてあげてください。

閉校式後にそのままヒノキのストラップ作りを行いました。世界に一つだけのストラップ。ヒノキのスプーンに続き、またお土産ができました。

7月28日林間学校⑮

  

朝食です。食堂で食べる最後の食事になりました。朝からの労働で疲れたのか味噌汁に大行列。塩分チャージです。ヒノキのストラップを作り、流しそうめんを食べたら新座に帰ります。

7月28日林間学校⑭

  

  

3日目の朝です。布団たたみ、大掃除を感謝の気持ちを込めて行いました。布団たたみは、たたみ方と向きをそろえて整然と。掃除は細かい部分まで丁寧に。どちらも『来た時よりも美しく』の精神です。

7月27日林間学校⑬

  

サーチライトハイクです。施設周辺の木にランダムにくくられている数字を懐中電灯を当て、探し出します。暗闇の中から見つけ出す困難さと恐怖さが子どもたちの好奇心をくすぐっていました。困難も恐怖も仲間と一緒なら大丈夫。充実した顔でゴールに帰ってきた子どもたちからは「楽しかった~♪」の声。この反応が、また私たち教員を奮い立たせてくれます。

お風呂に入れば2日目も終了です。5年生のみなさん、おつかれさま。よい思い出はできたかな?

7月27日林間学校⑫

  

夕飯です。日中の活動でヘトヘトになり食欲も減少したところですが、一口食べたら食欲が復活です。名栗げんきプラザさんの美味しい食事に感謝です。片付けは大分慣れ、食器ごとに重ね、協力して大変手際よくできています。

7月27日林間学校⑪

  

  

グループチャレンジを行いました。いくつかのミッションがあり、グループで協力をしてクリアを目指します。この活動は「トライ&エラー」を学ぶことを目的としていて、失敗してしまったときに次どうするかを仲間と話し合い挑戦することが大切です。声を掛け合ってたくさんのミッションをクリアしていた子どもたちの姿から、この目的は達成できていたと思います。

7月27日林間学校⑩

  

  

カレー作りです。スタッフの方から作り方の説明を受け、「自分たちで作ったカレー、外で食べるカレーは100倍美味しいですよ。」との言葉をもらい、調理スタートです。

グループで協力して野菜を洗い、皮をむき、小さく切り、鍋に入れ、炒め、煮込みました。薪での火加減は難しかったですが、どのグループもしっかり煮込めておいしく作れました。昨日作ったスプーンで食べたこともあり、味の感想を尋ねると「1000倍おいしいです!」。スタッフさんの言葉を上回りました。

7月27日林間学校⑨

  

部屋での過ごし方の様子です。カレー作りまで各部屋で憩いの時間。輪になってカードゲームをしたり、じゃれあったり、話をしたりと各々過ごしています。

 
■ 更新情報 ■