かたやまっこ日記

6月24日

     

 児童が配付されたPTA広報部が作成してくださった「広報かたやま」見ていました。先生紹介のページが大変話題になり、友達や先生と話が盛り上がっていました。とても素敵な広報紙を作成してくださり、ありがとうございました。

 同じく3年社会の授業では、学校の周りの様子について映像や写真で確認をしながら学習を進めています。

 1年生の下校の様子です。最近、下校時の様子が気になっており、くれぐれも安全に気を付けて帰宅するようにと担任から話をしていました。

6月21日

     

  本日はPTA会費集金日でした。早朝より、PTA執行部の皆さんにお越しいただき、集金をしてくださいました。大変にありがとうございます。

 本日は、4年生が障がい者福祉体験とUD授業を行いました。講師をお迎えして、実際の生活で困っていることややりたくてもできないことなどのお話を聞いてから車い椅子体験をしました。もう一つのグループは、実際に手や目が不自由な方の体験をしました。順番に繰り返した後、午後には講師の方が生活しやすくなるにはどんなアイデアがあるかをみんなで考えました。講師の先生もいろいろなアイデアを聞いて感心してくださっていました。 

6月20日

     

 開校150周年記念行事実行委員会の様子です。9月には児童向けのイベントをそして11月には記念式典を予定しています。記念品や記念行事に関する内容等の検討をしました。片山っ子が楽しんでくれる姿を想像しながら準備をしています。

 本日は、クラブ活動の日です。写真は、家庭科、卓球、マンガ、図工クラブの活動の様子です。どのクラブも一人一人が楽しそうに、一生懸命に取り組んでいます。

6月19日

     

 1年生が体を清潔に保つために、養護教諭が指導をしているところです。体や手の洗い方の確認、そしてプライベートゾーンについて一人一人が大切にすることや自分と同じように友達にもやさしく接することを学習していました。

 かたやまタイムでは、6年生を中心にたてわり活動を行いました。それぞれの自己紹介の後、楽しくゲームを行うなどして交流を行いました。7月にはたてわり班でお弁当を楽しく食べる予定です。

 4年生が電池を使って豆電球がつくか実験をしています。つなぎ方を変えて明るさを比べていました。

6月18日

    

 3年理科では、モンシロチョウの成虫の様子を調べていました。タブレットを使い、他の児童の考えをしっかりとみんなで確認していました。上手に絵を描いています。

 1年体育では、縄跳びに挑戦していました。みんなで声を掛け合い、上手に跳べるよう励まし合っています。

 水泳の授業の参考になる掲示物です。泳ぎ方の映像を確認するのにQRコードも一緒にあります。みんなでたくさん泳げるといいですね。楽しい水泳授業を進めていきます。

 

6月17日

      

 本日は、5年生対象に脊柱側わん症検診を実施しました。説明をよく聞いてスムーズに検診が実施されました。

 同じく5年生の算数少人数指導では、少数÷少数の計算方法について考え、問題を解いています。一人一人が真剣に取り組んでいました。

 どんぐり学級、国語の授業、自立活動の授業の様子です。個別に課題に取り組んだり、他の児童と協力して取り組んだりして学習を深めています。異学年が一緒に学習している効果もあり、下級生は上級生を模範として、上級生は下級生を常に配慮しながら、活動に取り組むことで良い学習が展開されています。

6月14日

      

 3年音楽の授業です。リコーダーの練習では、確実に音が出せるように指のふさぎ方がしっかりできているかなど、確認をしながら取り組んでいました。姿勢もバッチリ揃っています。

 どんぐり学級児童と1年生の交流会の様子です。1年生はいくつかのアトラクションをとおして、敵をやっつけていました。「楽しかった~!」という声が多く聞かれました。夢中になってやっている姿が印象的です。そして、どんぐり学級児童も上手に1年生を楽しませてあげていました。

 図書室には、新紙幣の紹介コーナーがありました。実は古くなったお札はリサイクルされて、トイレットペーパーなどにリサイクルされます。その量はなんと、一年に3000トン!大人のゾウが3000頭分なのだそうです。とてもびっくりしますね。

6月13日

     

 5年生では、上手なはみがきができるよう養護教諭が指導を行っています。歯ブラシを手に磨き方を学んでいました。その様子を学校運営協議会委員の皆様に参観いただきました。他の学級も参観していただきました。

 今年もカイコが誕生しました。毎年、面倒を見てくれている児童がエサやりを手伝ってくれました。大切に育てていきたいと思います。もう少し大きくなったら全校児童にお披露目します。

 4年算数では、角度の学習をしていました。分度器を上手に使いながら180度を超える角度をどのように求めたら良いかをみんなで考えていました。

6月11日

     

 どんぐり学級では、1年生との交流会に向けて、準備が進んでいます。1年生を楽しませてあげようとみんなで協力して楽しみながら活動を進めています。

 3年生がタブレットでローマ字打ちのタイピング練習をしています。中にはすごいスピードでカタカタ、カタカタと打ち込んでいます。みんなとても上手です。

 1年音楽では、カスタネットを曲に合わせて演奏しています。みんなでよく聞きながら楽しそうに取り組んでいます。

6月10日

     

 2年国語の時間です。「同じ部分をもつ漢字」という内容で、へんやつくりに同じ漢字があるのを見つけ、漢字の学習を深めていました。

 続いて、放課後の教員研修の様子です。6月17日から始まる水泳指導に関して、救命救急の心肺蘇生とAEDの使用についてみんなで確認し、マニュアルを見直しました。緊急の際にも落ち着いて指示を出し、みんなで共通理解のもと児童の命を守ることを再優先に取り組むことをしっかりと確認しました。プールサイドに移動してからは放送施設の確認や安全の配慮など、細かいこともみんなで声を掛け合い、不明確な点を解消しました。安全に水泳指導を進めるため、チームで取り組んでまいります。

6月7日

  

  

 4週間の教育実習が本日終了しました。どの学級でも子どもたちが実習生の先生のためにとお楽しみ会を計画し実行していました。めいっぱい遊んで、笑って、触れ合って、涙を流して。多くを語らずとも子どもたちとの関係性がよく分かりました。放課後、職員の前で教育実習の感想として、「教師になりたい気持ちが一層強くなりました。」と述べてくれました。夢に向かう姿を片山小一同応援しています。

 教育実習に関しましては、子どもたちの協力と保護者の皆様のご理解とご協力があって成り立つものです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

6月6日

 昨日より新体力テストが始まっています。今日は1年生と2年生が実施していました。低学年だけでの実施は難しいため、1年生には6年生が、2年生には5年生がお手伝いに入り、一緒に走ったり、跳んだり、計測したり、高学年としての頼もしい姿を見せてくれました。

 教育実習も残すところあと1日。今日は2名の実習生が1日担任業務をしていました。朝の会から帰りの会まで、今まで学んだ成果を十分に発揮し立派にやり遂げていました。

 今年もツバメが片山小にやってきました。今日は巣ができ上ったところですが、ヒナが生まれ、巣立ちゆくまで温かく見守っていきたいと思います。

 

6月5日

     

 本日は、先日に引き続き2名の教育実習の研究授業がありました。5年算数では、少数でわる計算を既習事項を使って答えを導き出す方法を考えていました。いくつかの答えが出され、どれが正しいかをよく考え、話し合っていました。4年図工では、つけて、のばして、生まれる形」というテーマで粘土をつけたり、のばしたりして偶然にできた形を楽しむ活動です。他にも、まるめたり、つまんだり、おしたりしてできた形を使って作品づくりをしていました。

 全校集会では、担当教員から6月度の生活目標について話がありました。その後、体力向上委員会より、体力向上に向けた休み時間での取組等について提案がありました。児童主体で体力向上も図っていきます。

6月4日

   

 6年生が日本赤十字社の溝口秀昭先生をお招きして血液について学びました。理科で学習したことをさらに詳しく教えていただきました。感想発表では「普段の授業では聞けないようなことを聞くことができて良かったです。血液についてより詳しくなりました。」と学びを深めていました。

 グローバル委員会の児童が給食の時間に校内放送に取り組んでいます。世界の楽しい話題や英語の発音について紹介してくれています。

 2年生が硬筆の練習をしています。背筋をピンとしながら姿勢よく、お手本を元に書いています。

 5年国語では、「敬語」について学習をしています。丁寧語、尊敬語、謙譲語の違いを意識しながら言葉を選んで使うことができるようになっていました。

 

 

6月3日

     

 本日はPTA役員会が開催されました。様々な事項について協議されました。今後の水泳補助でも執行部の方には水泳授業の見守りを行っていただきます。大変ありごとうございます。

 本日は2人の教育実習生が研究授業を行い、多くの教員で授業を参観しました。3年社会科では新座市の地図を見ながらどんな新しい発見があるかを考えさせていました。2年国語では物語の好きな場面を見つけ、お互いに伝え合っていました。

 図書室の展示コーナーです。今回は、はちみつを作っている山田養蜂場より、本を8冊いただきました。そこに図書整理員の先生からのメッセージが次のように書かれています。「ミツバチは一匹だけでは生きていけない生き物だそうです。人も一人では生きていけません。助け合うことが大切です。『大切なこと』をミツバチは教えてくれるそうです。」と。自然から学ぶことは多いですね。

 子どもたちの読書習慣の定着に向けた一助にしたいです。

 

5月31日

     

 2年生が新体力テストに取り組んでいるところです。シャトルランは音楽に合わせて決められた時間内に20メートルの距離を走る種目です。次第に時間が短くなるように音楽のテンポも上がっていきます。一生懸命な姿を5年生が励まし、記録を数えてくれていました。

 4年特別活動の授業です。学級が今どんな状態で、さらに良い状態になるためにはどんな努力が必要かをみんなで考えていました。その中で友達の頑張っているところをほめることや、良いところを伝えてあげるなどの関りも大切であるという意見が出ていました。

 5年家庭科では、ゆでる料理を考えていました。それぞれがどんな料理が良いか考え、調べて自分で計画を立てていました。パスタや卵など、実際におうちでつくることを計画していました。

 保護者の皆様には、今週1週間、個人面談のご協力をいただきました。大変にありがとうございました。1学期も折り返しになりました。暑さに負けず、熱中症に気を付けながら、頑張っていきます。

5月30日

    

 2年算数「くり下がりのひき算」では、一の位では引けないから、十の位から「10」を借りてきて、そこから引いて答えに導くための考えを出し合いながら学習を深めていました。

 3年国語「国語辞典の使い方」では、言葉が五十音順に並んでいることを理解し、似たような言葉の順番はどのようになるかを例題を比べ合いながら学習しています。

 4年理科は「体の曲がるところ」や「きん肉のはたらき」について学習をしています。模型をよく観察しながら学習を進めていました。

5月29日

     

 歯科検診の様子です。学校医の先生の前に、児童は静かに並んで順番に診ていただいています。本日は、低学年とどんぐり学級が受診しました。明日は高学年です。

 1年生とどんぐり学級の児童がそら豆むきに挑戦しました。栄養士の先生の話をよく聞いて、器用に手を使って豆を取り出していきます。その後、調理され給食に出てきました。普段あまり食べたことがないと話していた児童が多いようでしたが、おいしそうに食べていました。

5月28日

     

 6年生が国語の授業で校長室にインタビューに来ました。「片山小学校の初代校長はどなたですか?」「二宮尊徳像はいつからあるのですか?」「名前がたくさん変わったと聞いていますが、どの学校名が長かったのですか?」などの質問がありました。校長室に大切に保管している資料を元に確認しているところです。玄関にある年表も参考にしていました。

 3年算数では、1000ー2桁や3桁の数字を引く問題に挑戦していました。くり下がりの問題を位に注目しながら一生懸命考えていました。

 1年算数では、合わせていくつの数字になるかのたし算を学習していました。ブロックを使いながら自分も、みんなも分かる方法を考えています。

5月27日

     

 2回ほど延期になっていた航空写真撮影を無事に実施することができました。色違いのエプロンをつけ準備をしながら、しばらく空を見上げていると、そこにセスナ機がやってきました。上空を4回ほど巡回する間に4回のシャッターチャンスを作りました。最後には拍手が沸き上がり、その後セスナ機を手を振って送りました。セスナ機は車体を揺らしてバイバイの合図をしてくれました。風が強い中で他の場所は延期になったところもあったようでしたが、本校は実施できて本当によかったです。

 校庭で全校児童の写真を撮影した後、各教室で学級ごとの撮影を行いました。本日の様子が記念誌に掲載され、また記念品のクリアファイルにも印刷されます。完成するのが楽しみです。

 3年算数の授業では、3桁同士の繰り下がりの計算の仕方を考えていました。自分で希望のコースを選んで取り組んでいました。