かたやまっこ日記

6月18日

    

 3年理科では、モンシロチョウの成虫の様子を調べていました。タブレットを使い、他の児童の考えをしっかりとみんなで確認していました。上手に絵を描いています。

 1年体育では、縄跳びに挑戦していました。みんなで声を掛け合い、上手に跳べるよう励まし合っています。

 水泳の授業の参考になる掲示物です。泳ぎ方の映像を確認するのにQRコードも一緒にあります。みんなでたくさん泳げるといいですね。楽しい水泳授業を進めていきます。

 

6月17日

      

 本日は、5年生対象に脊柱側わん症検診を実施しました。説明をよく聞いてスムーズに検診が実施されました。

 同じく5年生の算数少人数指導では、少数÷少数の計算方法について考え、問題を解いています。一人一人が真剣に取り組んでいました。

 どんぐり学級、国語の授業、自立活動の授業の様子です。個別に課題に取り組んだり、他の児童と協力して取り組んだりして学習を深めています。異学年が一緒に学習している効果もあり、下級生は上級生を模範として、上級生は下級生を常に配慮しながら、活動に取り組むことで良い学習が展開されています。

6月14日

      

 3年音楽の授業です。リコーダーの練習では、確実に音が出せるように指のふさぎ方がしっかりできているかなど、確認をしながら取り組んでいました。姿勢もバッチリ揃っています。

 どんぐり学級児童と1年生の交流会の様子です。1年生はいくつかのアトラクションをとおして、敵をやっつけていました。「楽しかった~!」という声が多く聞かれました。夢中になってやっている姿が印象的です。そして、どんぐり学級児童も上手に1年生を楽しませてあげていました。

 図書室には、新紙幣の紹介コーナーがありました。実は古くなったお札はリサイクルされて、トイレットペーパーなどにリサイクルされます。その量はなんと、一年に3000トン!大人のゾウが3000頭分なのだそうです。とてもびっくりしますね。

6月13日

     

 5年生では、上手なはみがきができるよう養護教諭が指導を行っています。歯ブラシを手に磨き方を学んでいました。その様子を学校運営協議会委員の皆様に参観いただきました。他の学級も参観していただきました。

 今年もカイコが誕生しました。毎年、面倒を見てくれている児童がエサやりを手伝ってくれました。大切に育てていきたいと思います。もう少し大きくなったら全校児童にお披露目します。

 4年算数では、角度の学習をしていました。分度器を上手に使いながら180度を超える角度をどのように求めたら良いかをみんなで考えていました。

6月11日

     

 どんぐり学級では、1年生との交流会に向けて、準備が進んでいます。1年生を楽しませてあげようとみんなで協力して楽しみながら活動を進めています。

 3年生がタブレットでローマ字打ちのタイピング練習をしています。中にはすごいスピードでカタカタ、カタカタと打ち込んでいます。みんなとても上手です。

 1年音楽では、カスタネットを曲に合わせて演奏しています。みんなでよく聞きながら楽しそうに取り組んでいます。

6月10日

     

 2年国語の時間です。「同じ部分をもつ漢字」という内容で、へんやつくりに同じ漢字があるのを見つけ、漢字の学習を深めていました。

 続いて、放課後の教員研修の様子です。6月17日から始まる水泳指導に関して、救命救急の心肺蘇生とAEDの使用についてみんなで確認し、マニュアルを見直しました。緊急の際にも落ち着いて指示を出し、みんなで共通理解のもと児童の命を守ることを再優先に取り組むことをしっかりと確認しました。プールサイドに移動してからは放送施設の確認や安全の配慮など、細かいこともみんなで声を掛け合い、不明確な点を解消しました。安全に水泳指導を進めるため、チームで取り組んでまいります。

6月7日

  

  

 4週間の教育実習が本日終了しました。どの学級でも子どもたちが実習生の先生のためにとお楽しみ会を計画し実行していました。めいっぱい遊んで、笑って、触れ合って、涙を流して。多くを語らずとも子どもたちとの関係性がよく分かりました。放課後、職員の前で教育実習の感想として、「教師になりたい気持ちが一層強くなりました。」と述べてくれました。夢に向かう姿を片山小一同応援しています。

 教育実習に関しましては、子どもたちの協力と保護者の皆様のご理解とご協力があって成り立つものです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

6月6日

 昨日より新体力テストが始まっています。今日は1年生と2年生が実施していました。低学年だけでの実施は難しいため、1年生には6年生が、2年生には5年生がお手伝いに入り、一緒に走ったり、跳んだり、計測したり、高学年としての頼もしい姿を見せてくれました。

 教育実習も残すところあと1日。今日は2名の実習生が1日担任業務をしていました。朝の会から帰りの会まで、今まで学んだ成果を十分に発揮し立派にやり遂げていました。

 今年もツバメが片山小にやってきました。今日は巣ができ上ったところですが、ヒナが生まれ、巣立ちゆくまで温かく見守っていきたいと思います。

 

6月5日

     

 本日は、先日に引き続き2名の教育実習の研究授業がありました。5年算数では、少数でわる計算を既習事項を使って答えを導き出す方法を考えていました。いくつかの答えが出され、どれが正しいかをよく考え、話し合っていました。4年図工では、つけて、のばして、生まれる形」というテーマで粘土をつけたり、のばしたりして偶然にできた形を楽しむ活動です。他にも、まるめたり、つまんだり、おしたりしてできた形を使って作品づくりをしていました。

 全校集会では、担当教員から6月度の生活目標について話がありました。その後、体力向上委員会より、体力向上に向けた休み時間での取組等について提案がありました。児童主体で体力向上も図っていきます。

6月4日

   

 6年生が日本赤十字社の溝口秀昭先生をお招きして血液について学びました。理科で学習したことをさらに詳しく教えていただきました。感想発表では「普段の授業では聞けないようなことを聞くことができて良かったです。血液についてより詳しくなりました。」と学びを深めていました。

 グローバル委員会の児童が給食の時間に校内放送に取り組んでいます。世界の楽しい話題や英語の発音について紹介してくれています。

 2年生が硬筆の練習をしています。背筋をピンとしながら姿勢よく、お手本を元に書いています。

 5年国語では、「敬語」について学習をしています。丁寧語、尊敬語、謙譲語の違いを意識しながら言葉を選んで使うことができるようになっていました。